レビューページ メニュー
マルイ製 電動ブローバック電動ガンは、10才以上用の電動ガンで単四乾電池4本を使用して作動します。
モデルによっては、セミオートに加えてフルオート射撃が出来るタイプもあります。
外観のクオリティや威力は、10才以上用コッキング・エアガンと同等ですが内部構造は全く別物で、電動ガン独特の物です。
射撃に合わせてスライドが前後に作動する(ブローバックもどき)のが特徴ですが、作動スピードはマッタリで動きも短め。
それでも実銃と同じ動きをしてくれるのは、撃っていて楽しいですよね。
コッキングエアガンと違って、連続して撃てるのは面白いです。
実銃のお話し
1938年にドイツ国防軍に制式採用されて以来、第二次世界大戦終結まで120万丁が生産されたワルサーP38の後継機として1976年に「P5」1988年には「P88」を開発しましたが、どちらもライバルの他社製品に比べて高価だったのが災いしてか、商業的には失敗に終わってしまいました。
1993年にエアガン界では有名なウマレックス社に買収され傘下にはいると、1996年にワルサー社初のポリマーフレームオートである「P99」を開発しました。
このP99は、提携していたアメリカのS&W社の影響を色濃く映し出しているモデルになりました。
なので数年後にS&W社によるライセンス生産モデルとして発売された「SW99」は、P99と瓜二つ。
ドイツ本国では警察用拳銃として認定されていて、徐々に正式採用する部隊も増えている様。
P99はドイツ以外にポーランドでも生産されていて、軍や警察に制式採用されています。
ワルサーと言えば、ジェームズ・ボンドの愛銃ワルサーPPKが有名ですが、18作目の「トゥモロー・ネバー・ダイ」から4作ほどはワルサーP99が使用されました。
でもまあ、それ以降はPPKに戻ったので、P99はスパイ用としてはサイズが大きすぎたのでしょうね。
データと銃の特徴
東京マルイ P99 DAO 電動ブロ電動ガン
10才以上用電動ブローバック電動ガン
固定ホップアップシステム
全長 181mm
重量 318g(電池込み実測)
装弾数 16発
価格 4,980円 (税別)
この銃の特徴 |
---|
〇10才以上用で、セミ・フルオートが楽しめる電動ガン |
〇射撃に合わせてスライドがブローバックするアクションがリアルで楽しい |
〇マルイ製ならではの実射性能の高さ |
外観レビュー
外観は10才以上用コッキング・エアガンと同じレベルで、全面的にプラスチック感が強いですが、仕上げ的にはとても綺麗です。
さすがマルイさん!といったところ。
モナカ構造のフレームも、貼り合わせ部分は比較的我慢出来るレベル。
刻印類は、電動ブローバック仕様な物もあるし省略部分もありますが、ワルサーP99の雰囲気は出してます。
まあ刻印自体の質感は、お察しの通り。
銃の左側は、モナカ構造のフレームを貼り付けるためのネジが見えるので、ちょっとチープ感が漂います。
フロント・リアサイトにホワイトの色入れはありません。
リアサイトには窪みがあるので、頑張って自分で入れられそうかも。
スライド後部には、機能はありませんがコッキング・インジケーターがあります。
実銃ではコッキング状態だと赤い突起が突き出て、コッキングしている事を教えてくれます。
このエアガンではスライド作動中は突起が隠れて、なんとなく雰囲気を味わえるギミックになっています。
マズルには、しっかりライフリングが再現されています。
アルミ製のインナーバレルは、バレル先端までは伸びていません。
けっこう奥の方に見えます。
スライドの作動量は、正確ではないですが18mm位かなあ。
短めです。
スライド以外に可動部分は少なく、ほぼモールドです。
グリップには、マルイ製電動ブローバック電動ガン独自のセイフティが装備されています。
このレバーをしっかり握りながらトリガーを引かないと銃が作動しません。
これは実銃からするとリアルではありませんが、子供もたのしめる安全性を考慮したと言う事で。
電源の単四乾電池4本は、グリップ底部から挿入します。
アルカリ電池指定になってます。
マガジンは細長く湾曲した、通称バナナマガジン。
マガジンのリリースボタン等はありません。
マガジンを最後まで押し込むと固くなって落ちない仕様。
限られたスペースにマガジンを通さないといけないので、こんな細くて湾曲しているのですが、雰囲気は出ませんよね。
しかも装填したBB弾が、今にも飛び出しそうで携帯するのは、ちと不安。
装弾数は16発です。
フルオート射撃では、16発は少なく感じるかも。
別売ですが、同じ電動ブローバックのハイキャパシリーズ専用ロングマガジン(装弾数35発)が羨ましい。
実射
電池を入れてマガジンを装填すれば、いきなり撃ててしまうのは電動ガンならではの、つまらなさ。
トリガーも電気スイッチ的で、撃ちました感の無さときたら。
それでもスライドが固定された電動ハンドガンより全然たのしい。
のんびりガシャコンと動くスライドに愛らしささえ覚える。
やはり一発ずつスライドを引いて撃たないといけないコッキングエアガンとは、軽快感が全然違います。
フルオートは秒間5~6発程度なので、頑張ればセミオートで素早くトリガーを引けば同じくらいのスピードで撃てます。
が、あまり早いトリガーアクションをすると無反応になる場合もあるので、実戦で2~3発ずつ撃つ人は、フルオートにしてトリガーコントロールで2~3発撃つのがスマートかと。
10才以上用と言えど実射性能が良いのは、マルイさんらしい。
性能が安定しているので、新しく銃を購入する時に心配が要りません。
その代わり外れ個体だったらどうしよう・・・・と言うドキドキも無いですが。
距離 10m 半径2cm刻みの円(横幅がA4サイズ) 0.12gBB弾
セミオート10発
(注:距離10mでは、コピー用紙を全く貫通出来ません)
|
0.12gBB弾の初速は、適正ホップ時の数値です。
マルイ ワルサーP99を見る |