エアガンレビューン

エアガンレビューサイト「ガンネット」通信。

国内外製エアソフトガンを、詳細にレビューしています。

カテゴリ: 用語集

オートマチック・ピストルの各部名称

エアガン用語集 タイプ別 各部名称

①フロンシサイト ⑪アンダーマウントレイル 
②スライド ⑫グリップパネル 
③セレイション ⑬ダストカバー 
④リアサイト ⑭ランヤードリング
⑤ハンマー ⑮フレーム 
⑥サムセイフティ ⑯トリガーガード 
⑦グリップセイフティ ⑰アウターバレル 
⑧マガジンリリースボタン ⑱インナーバレル 
⑨トリガー ⑲スライドストップ・ノッチ 
⑩スライドリリースレバー 

リボルバー・ピストルの各部名称

エアガン用語集 タイプ別 各部名称

①フロントサイト ⑪エジェクターロッド 
②リアサイト ⑫シュラウド 
③アウターバレル ⑬ヨーク 
④シリンダー ⑭トリガーガード 
⑤リブ ⑮トリガー 
⑥ハンマー ⑯エジェクター 
⑦シリンダーラッチ ⑰ラチェット 
⑧メダリオン ⑱センターピン 
⑨グリップ ⑲フレーム 
⑩ラグ 

アサルトライフルの各部名称

エアガン用語集 タイプ別 各部名称

①フロントサイト ⑫フォアグリップ 
②ハンドガード ⑬フラッシュハイダー 
③レシーバー・トップレイル ⑭リコイルバッファーチューブ 
④アッパーレシーバー ⑮バットプレート 
⑤リアサイト⑯エジェクションポート 
⑥チャージングハンドル ⑰ボルトキャリア 
⑦ストック ⑱マガジン・ハウジング 
⑧セレクター ⑲トリガーガード 
⑨グリップ ⑳ロアレシーバー 
⑩トリガー ㉑ボルトフォアードアシスト 
⑪マガジン 

ショットガンの各部名称

①レシーバー ⑧ローディングポート 
②ボルト ⑨トリガー 
③エジェクションポート ⑩トリガーガード 
④アウターバレル ⑪グリップ 
⑤フォアエンド ⑫マニュアルセイフティ 
⑥マガジンチューブ 
⑦アクションバー 

実銃のオートマチック・ハンドガンやアサルトライフルは

撃つと、そのガス圧でスライドが

(アサルトライフルの場合はボルトが)

後退して薬莢を排出して、今度はスライドが前進して戻る時に

次の弾をマガジンから拾って、チャンバーに装てんし

次の弾を撃つ準備が完了します。

まさに自動=オートマチックですね。

で、多くの場合、全ての弾を撃ち尽くすとスライドが

(アサルトライフルの場合はボルトが)開いたままで止まります。

これは、射手に弾が尽きた事を知らせるとともに、素早いマ

ガジン交換を能にします。

全弾撃ち尽くすと、スライドが後退した時に

スライドストップ・リリースレバーが作動してスライドに

引っ掛かり、スライドが後退したままで止まります。

このスライドが引っ掛かる部分をスライドストップノッチ

と呼びます。

ノッチ→スライドストップ・ノッチ

スライドストップ作動時に、実銃の場合はスライドも

スライドストップ・リリースレバーも金属製なので、

磨耗に関しては問題無いのですが、国産ブローバックガスガンの

場合、スライドはプラスチックで

スライドストップ・リリースレバーは金属です。

なので一昔前のエアガンだと、長い期間スライドストップを

作動させ続けると、スライドストップ・ノッチのリリースレバーが

当たる部分が、除々に変形してしまうという現象が起きていました。

ノッチ→スライドストップ・ノッチ

変形が酷くなると、終にはリリースレバーが引っ掛からなくなり

全弾撃ち尽くしても、スライドがオープン状態で止まる事が

出きなくなります。

最近ではスライドストップ・ノッチの変形を防止するため、対策を

施しているメーカーも増えてきました。

ノッチ→スライドストップ・ノッチ

こちらはウエスタンアームズ製、M.E.Uピストルの

スライドストップ・ノッチですが

スライドストップ・リリースレバーと干渉する部分に金属プレートが

埋め込まれて、プラスチック部分の変形を防いでいます。

ノッチ→スライドストップ・ノッチ

これは、東京マルイ製のグロック18.

同じ様にスライドストップ・ノッチ部分の円柱形金属パーツで

ノッチの変形を防止しています。

ノッチ→スライドストップ・ノッチ
ノッチ→スライドストップ・ノッチ

マルイさんで近年増えている、もう一つのノッチ保護方法が

スライドのノッチがある部分の裏側に金属プレートがはめ込まれ
 

金属プレートに引っ掛かる様に、
 

スライドストップ・リリースレバー側も加工されています。
 

ホールドオープンする時には、スライドストップ・リリースレバーは
 

ノッチではなく金属プレートに引っ掛かります。
 

なのでノッチは、レバーの引っ掛かり部分と一切接触すらしない
 

という、ある意味究極的な対策がされています。

↑このページのトップヘ