エアガンレビューン

エアガンレビューサイト「ガンネット」通信。

国内外製エアソフトガンを、詳細にレビューしています。

カテゴリ: 特集

 

ネットでの実売価格チェックはこちらから

 

〇従来の電動ハンドガンとは?

電気の力でピストンを動かし空気を圧縮して、BB弾を発射するのが電動エアガンです。

手動式のコッキングエアガンの様に、一発ずつスライドを引いて空気を圧縮する作業をする必要がなく、連続して撃つ事が出来ます。

ただ、ハンドガンの様に小さい銃の内部に電動ガンのメカを詰め込むのは至難の業なので、18才以上用で製品化されている電動ハンドガンはマルイ製かそのコピーの海外製品にかぎられました。

マルイ製電動ハンドガンは、内臓のピストンのみ作動させて弾を発射させるので、実銃のようにスライドはブローバックせず固定で、リコイルショックによる撃ち応えがありません。

マガジンも実銃の物とは全く異なった形をしています。

しかし実射性能は高く、季節を問わず性能が安定している電動ガンの特性から、実用的アイテムとしては人気は高いです。

同じマルイ製の10才以上用電動ハンドガンは、スライドはブローバックしますが、射撃に合わせて動いているだけで、BB弾の発射機関には関与せず、それっぽい作動を楽しむだけの物です。

〇CYMA MP443 (CM.136)の何が凄いのか?

CYMA MP443 (CM.136)の何が革新的なのか?

結論から言えば、「実射性能は良いけど銃の操作や作動にリアリティが無い!」という従来型電動ハンドガンの不満な部分を解消してくれている事。

つまり

●マガジンを挿してスライドを引き、初弾装填操作をしないと撃てない。

●撃つとスライドがブローバックしてコッキングされる。

●全弾打ち尽くすとスライドがホールドオープンして止まる。

という、実銃と同じ操作や作動を楽しめるという点。

凄いのは、スライドが後退することでコッキングされている事。

つまりこの銃は、コッキングエアガンのスライドを手で引いてた所をそのまま電動化した様な仕組みになっているっていう事。

これは新しい。

まあ、そのせいで、スライドを引いての初弾装填操作は、コッキングエアガンと同等に重たいですけどね。

それにブローバック・スピードはガスガン程は俊敏ではなく、リコイルショックもそれなりな感じです。

作動音も賑やかですし。

でも固定スライドより格段に撃って楽しい電動ハンドガンなのです。

〇でも調子悪くなったので分解してみた

そんなCYMA MP443 (CM.136)だけれども全てが素晴らしい訳でもない。

見た目の質感は、廉価コッキングエアガン並みにチープで重量も軽い。

先進メカ満載にしては、何とも「きゃしゃ」なんです。

でも何かが壊れる前に、作動自体がおかしくなってしまった。

撃ってもブローバックしなかったり、少し遅れてブローバックする事が頻発する様になりました。

そこで取り敢えず、分解して中を見てみる事にしました。

CYMA MP443は、スライドストップ・リリースレバーを引き抜く事で通常分解する事が出来ます。

ん~見た感じはコッキングエアガンですね。

で,普通の電動ガンならピストンに付いているギアが、スライドに固定されているシリンダー部分に付いてます。

ピストンには磁石が付いています。

で、フレーム側には磁気センサーがありますね。

トリガーを引くとピストンが全身して弾を発射し、ピストンが前進した事をセンサーが感知してギアが作動しブローバックする仕組みですね。

その感知がおかしくなってるのかな?

グリップのバックストラップ部分にある穴を、細い棒で突っつくとセクターギア(スライドをブローバックさせるギア)が一回転して止まります。

これは作動確認や万が一セクターギアがおかしな所で止まった場合に、元の位置に戻すリセットボタン的な物だと思いますが、こちらは正常に作動します。

やっぱりセンサー関係の不都合なのかなあ?でもセンサーがずれている様にも見えないし。

でもこれ以上分解するスキルも無いので、困ったものです。

どうしてくれよう。

〇まとめ

ギアの作動音が賑やかですが、正常に作動してる時はとても面白くて楽しいのですけど、不調になると途端にしらけてしまうなぁ。

この作動不良がどれ位の確立で発生しているのかは分かりませんが、こういう時にサポート体制の貧弱さがでます。

なので面白いけど、なかなか胸張ってお勧め出来ないのが海外製品なんですよねえ。

それでも、そこそこ壊れずに動いてくれれば、割り切って購入するのですが・・・・。

未だに一か八か的な所がありますからねえ、廉価大陸製には。

それでも、これからのバージョンアップやモデルアップの拡大に期待せずにはいられないのでした。


CYMA MP443 を見る

楽天市場で価格を見る

Yahooショッピングで価格を見る

メルカリで価格を見る

 



強烈なブローバック、安定した作動、そしてリアルな撃ち心地。CO2ハンドガンは、エアガンの中でも一線を画す存在です。特に近年はラインナップも豊富になり、自分のスタイルに合った一丁を選べる時代になりました。

そこで今回は、タイプ別に選べるCO2ハンドガンのおすすめモデル4選を厳選してご紹介。リアリズムを求める方から、ミリタリー派、競技系ユーザー、コンパクト志向の方まで、それぞれのニーズに応える“愛銃候補”をピックアップしました。


【これぞCO2最強タイプ】BATON BT-PIT VIPER CO2GBB

CO2ブローバックガスガンを極めるならこれ一択。

CO2ガスガンのパイオニア BATON Airsoftから登場したBT-PIT VIPERは、リアル派にとって理想の一本。金属感あふれるシャーシ、正確なディテール、そして実銃のコンセプトを高次元で再現。映画ジョンウィックの世界観を再現し、リアリティと実用性を兼ね備えた逸品です。

主な特徴:

  • 映画「ジョンウィック4・コンセクエンス」に登場したTTI PIT-VIPERをリアルにモデルアップ

  • CO2ブローバックガスガンでは最大級のリコイルショック。

  • 金属製シャーシとプラ製グリップのハイブリッドフレームで高い剛性感を実現

  • TANIO・KOBA CO2 バルブを純正採用。ランニングコスト低減と精度向上による高い実射性能を両立

こんな方におすすめ:

  • ジョンウィックの世界観に浸りたい方

  • 高性能なカスタムモデルを好まれる方

  • 最大級のリコイルショックと高い剛性感を持つ至高のハンドガンを求めている方

BT-PIT VIPERのレビューページへ

 


【キレッキレ・コンパクト派タイプ】BATON  GLOCK G19 Gen5 CO2GBB

撃って楽しい、撃ちごたえ抜群。取り回し重視。コンパクトでも頼れる万能サイドアームがこれ。

コンパクトCO2の代表格とも言えるのが、バトン・グロック19。グロック17より短いスライドに、CO2の鋭いリコイルが加わることで、撃ち味の爽快さはまさに格別。コンパクトなのに抜群の実射性能なのも良い。

主な特徴:

  • グロック正式ライセンスモデルのGen5 グロック19

  • 並のガスガンでは味わえない、鋭くキレッキレのブローバック

  • 最新モデルらしく、実射性能も進化している

  • ドットサイトも装着可能。マガジンは8gCO2用と別売12gCO2用を用意。

こんな方におすすめ:

  • キレッキレで子気味良く撃てるコンパクトCO2ハンドガンをお探しの方

  • 寒さにも強いサイドアームが欲しい方

  • シューティングレンジでの爽快な射撃を楽しみたい方

グロック19のレビューページへ

 


【コスパ重視派タイプ】CARBON8 M45CQP

アメリカ海兵隊「M.E.U.ピストル」をCQP(CLOSE QUARTER PISTOL=近接戦闘拳銃)にしたモデル

近代化したM1911をたっぷり味わえる、ガバ好きにはたまらないモデル。

主な特徴:

  • フルサイズのM1911で最大級のリコイルショックは迫力満点

  • パックマイヤータイプのグリップは握り心地最高

  • アンダーマウントレイルを装備した近代化カスタムM1911

  • CO2ガスガンの中では、比較的お求めやすい価格帯

こんな方におすすめ:

  • 快適に使えるフルサイズ・近代化M1911をお探しの方

  • CO2カスガンの迫力ブローバックを味わいたい方

  • リーズナブルな価格でCO2ガスガンを購入したい方

M45CQPのレビューページへ

 


【USミリタリー派タイプ】SIG AIR PROFORCE M17

アメリカ陸軍制式採用拳銃を実銃メーカーがモデルアップ

2017年にアメリカ陸軍に制式採用されたSIG SAUER M17を、SIG SAUERのエアソフト部門のSIG AIRがモデルアップ。製造は台湾のVFCが手掛け、LayLaxが日本代理店となっています。

主な特徴:

  • 当然ながら刻印類はリアル

  • SIG SAUER社製モジュラー式ハンドガンをリアルに再現

  • インナーフレーム構造のスライドは独特の重いリコイルショック

  • リコイルスプリングガイドを回すホップ調整は簡単で面白い。

こんな方におすすめ:

  • USアーミー装備で決めたい方

  • グロック系とは違ったポリマーフレームオートを堪能したい方

  • 他では味わえないリコイルショックを求めている方

SIG SAUER M17のレビューページへ

 


まとめ|タイプで選ぶ、後悔しないCO2ハンドガン選び

CO2ハンドガンは「撃ちごたえ」「安定性」「リアルさ」など、多くの魅力を持つジャンルです。しかし、それぞれのモデルには明確な“個性”があり、自分のスタイルや目的に合った一丁を選ぶことが、後悔しない愛銃選びのカギとなります。

そして良い事ばかりでは無く、CO2ガスガンにも弱点や不便な所もあります。

購入前にもう一度CO2ガスガンの事をよく知っておくことも大切です。

結局 CO2ガスガンの何が良くて何が悪いのか?.メリットデメリットのページへ

 

自分にとっての「タイプ」が見えてきたら、あとはその中で一番“しっくりくる”モデルを手に取ってみてください。きっとその一丁が、あなたの「愛銃」になります。

ネットでの実売価格チェックはこちらから

現在販売されている物は改善されているかもしれませんが、以前のマルイ製10才以上用電動ブローバック電動ハンドガン・シリーズには、結構な頻度で起こる持病の様な故障がありました。

それは使い込んでくると、モーターに付いているピニオンギアが割れたり緩んだりして空回りし、トリガーを引いてもモーターの回る音はすれど、全く作動しなくなるというもの。

こうなると、諦めて新しい銃を買うか修理にだすか、腕に自信のある人は自己責任で分解修理するかになります。

M9A1が故障してモーターが空回りしている動画です。

 

ただ説明書に分解はするなと書かれている以上、自分で修理する場合は分解して元に戻せなくなっても泣き言は言わない覚悟が必要です。

私も不器用な人間ですが、中身が見てみたいと言う思いだけで、分解修理に挑戦してみました。

まずはマガジンと電池を外してから、スライドを引いた状態でスライドの内側から外に広げる様にして、フレームの溝からスライドを外します。
同時に両側に広げられれば良いのですが、難しい場合は片方ずつ外しても出来ます。(動画参照)
外れたらスライドを少し前方にスライドさせれば、フレームからスライドが外れます。
この作業が一番不確実で不安な箇所です。力を入れすぎてスライドを破損しない様に注意して作業します。

フレームはモナカ構造なので真っ二つに開く訳ですが、開く所にまたがって貼ってあるシール類は取らなくてはいけません。
グリツプに装填する電池の向きを示すシールは、取らずにカッターで切りました。
マウントレイルの底にある「シリアルプレートふうシール」は丁寧に剥がして、最後に貼り直します。

写真左側のバネは両端とも爪に引っ掛けてあるだけなので、どちらか片方を外せば取れます。
写真右側のバネも少し前方に押しながら上に引き上げると、簡単に外せます。

フレーム右側に5ヵ所あるネジを精密ドライバーではずします。ネジのサイズが場所によって違うので
各ネジの位置を覚えておかないといけません。

おっと、アウターバレル先端のマズル部分はベツパーツのはめ込みになっているので、取らないといけません。
が、これががっちりとはまっていてなかなか取れません。
ラジオペンチや細いマイナスドライバーを駆使して、やっと外れました。
大分変形しちゃったけど・・・・・。

次にフレームを、ゆっくり少しずつ開きます。フレーム右側がフタになっているので、内部パーツが左側に付いたままに
なる様に開きます。おっとハンマーが取れちゃった。まあ、外しておきます。
で内部パーツには、なるべく触らない様にします。もし外れちゃったら元通りにしないといけません。
出来ればここで写真を撮っておけば、パーツがどの様に付いていたか、分からなくなる事はないですね。

モーターに付ているピニオンギアを見ると、割れや破損はしていない様です。

今回は緩んで空回りしていた様です。

緩んでるだけなら瞬間接着剤等で固定しても良いのですが、今回は折角なのでギアを交換する事にします。

さて、手軽に入手出来る物で良い物がないかと思ったら、ミニ四駆用で元のギヤと同じ8枚歯の物があったので、これにしました。
カーボン強化なんて、頼もしそうでしよ?
6個もいらないけど、6個入りの物なので・・・、まあ176円だし・・・。

モーターは、何もしなくても上に向くので、上に向けたままで、古いギヤを引き抜きます。
案の定、ギヤと軸とは緩くなっていた様で、スポッと抜けました。
新しいギヤははめ込むのが少し固かったので、大き目のドライバーの柄の部分で叩いてなんとか装着。
この時、荒い扱いをすると他のパーツが本体から外れてしまう恐れがあるので
なるべく穏やかに作業します。

後は分解と逆の手順で組み上げます。
電池を入れて作動させてみると、ガチャコン、ガチャコンっと快調作動が続きます。
また滑って空回りしたら、今度こそ瞬間接着剤やなーと思いながら、フルオートで試射。

10才以上用電ブロハンドガンの分解は、18歳以上用電動ガンに比べれば簡単なのでしょう。

しかし私の様に指先が思う様に動かない不器用な人間にとっては、かなりハードルが高いものです。

分解する場合は、元に戻せなくなるリスクを考えて慎重に行う必要があります。

でもスキルが身について、エアガンを長く使える様になれば、楽しさもひとしおですがね。

 

マルイHK-P30 を見る

アマゾンで価格を見る

楽天市場で価格を見る

Yahooショッピングで価格を見る

メルカリで価格を見る

 


ネットでの実売価格チェックはこちらから

 

〇はじめに

エアガンの世界に足を踏み入れたとき、最初に触れるのはおそらく、BB弾だけ準備すれば良くて手軽に楽しめるコッキングエアガンでしょう。しかし、その後に興味を抱くのが「本格的なエアガン」として人気を集める、ガスガンや電動ガンのようなメカニズムを持つ銃ですね。一方、10才以上用エアガンで近年注目を集めているのが「10禁電ブロハンドガン」てす。このエアガンは、初心者にも優しく、手軽に楽しめるものとして、多くの愛好者を惹きつけています。

「10禁」とは、10歳以上が使用できるエアガンを指し、非常に低い威力でありながら、電動で動作することで、シューティング体験をよりリアルに感じさせてくれます。この「10禁電ブロハンドガン」は、エアガンとしての魅力だけでなく、その使いやすさや手軽さから、子供だけでなくおとなでも楽しむ事ができます。

外観のクオリティやエアガンとしての威力は、10才以上用コッキング・エアガンと同等です。

〇電ブロハンドガンとは?

エアガンにはさまざまな種類がありますが、気軽に使えて面白いのが「電ブロ(電動ブローバック)ハンドガン」です。このエアガンは、ブローバック(後退)機能を搭載した電動ガンで、リアルな撃発感を味わえるのが特徴で、特に10禁(10歳以上)用のモデルは、パワーが控えめでありながら、その動作のスムーズさと手軽さが魅力となっています。

10禁電ブロハンドガンは、主に以下の特徴があります。

  1. 電動機構
    内蔵されているモーターがトリガーを引いた際に作動し、BB弾を発射する。この電動機構により、コッキングガンのように手動での操作を必要とせず、より簡単に使用できる。

  2. ブローバック機能
    銃のスライドが後退する「ブローバック」機能があり、実際のオートマチック・ハンドガンのような感覚を楽しめる。特に、スライドが後退する際の感触は、エアガンを愛する者にとっては非常に魅力的で、撃った感覚がよりリアルになる。

  3. 低い威力(10禁)
    10禁モデルは威力が控えめで、初心者でも安全に使用できる。これは、青少年育成条例に基づいて日本国内で使用するために必要な基準であり、安心してに遊ぶ事が出来ます。

〇10禁電ブロハンドガンの魅力

  1. 手軽にリアルなシューティング体験ができる
    10禁電ブロハンドガンの最大の魅力は、その簡単さです。コッキングガンでは、1発撃つ度に手動でのコッキング操作が必要ですが、10禁電ブロハンドガンはその点が非常に楽で、電池を入れてトリガーを引くだけで、シューティングが楽しめる。

  2. 経済的で環境にも優しい
    10禁電ブロハンドガンは乾電池さえ交換すれば長期間使用できるため経済的で、高価なバッテリーを用意する必要はありません。

  3. 初心者にも扱いやすい
    特に10禁モデルは、初心者にも扱いやすい設計がされており、エアガンを初めて触る人でも、難しく感じることなく楽しむことができます。ブローバック機能も、ガスガンに比べて軽い反動なので、初めてでも十分に楽しめます。

マルイ ハイキャパ4.3のフルオート射撃

 

〇10禁デンブロハンドガンの残念な点

  1. 実銃の様な初弾装填の儀式が無い。
    簡単に撃てる10禁電ブロハンドガンですが、それは実銃の様に「スライドを操作して初弾をチャンバーに送り込まないと撃てない」と言う儀式が無い事になります。人によっては物足りなさを感じる部分ですね。

  2. マガジンにリアリティが無い
    グリップに動力源の乾電池を収納するため、マガジンを収納するスペースが無くなり実銃のマガジンとは程遠い形状の細長いマガジンになっています。

  3. スライドのブローバックは、のんびりとした動き
    スライドの作動は、それ程俊敏には動きません。これは電池の性能やコスト的にみれば理解しないといけない部分ですね。動いているだけまし的に考えましょう。

  4. 耐久性が
    10禁電ブロハンドガンは、コスト的に18禁電動ガンのような強靭なメカボックスが有るわけでもないので、やや貧弱な構造で故障率も個人的主観ではマルイ製エアガンの中では少し高い様に思えます。私の経験では、故障の原因は一択でモーターに付いているピニオンギアが割れたり緩くなったりして空回りするトラブルです。

モーターに付いているピニオンギアが空回りすると、トリガーを引いてもモーターがウイーンと動いている音がするだけで、全く作動しません。

こうなると修理に出すか、買い替えるか、腕に自信のある方は分解して、ピニオンギアを直すかになります。

モーターが空回りしている動画

マルイ製電動ブローバック HK-P30を分解修理してみた のページはこちら

〇結論 もうコッキングには戻れない

「もうコッキングには戻れない!」という言葉が示すように、10禁電ブロ・ハンドガンはその便利さ、リアルな動作、扱いやすさ、そして安全性を兼ね備えた完璧なアイテムです。これまでの手動コッキングに比べ、射撃の際のストレスがなく、連続して撃てる面白さとスライドが作動する撃ち心地感。初心者から上級者まで、どんなエアガン愛好者にもおすすめできるこのアイテムは、エアソフトガンの楽しいアイテムとして、今後ますます人気を集めることでしょう。

もしまだコッキング式のエアガンを使っているなら、ぜひ一度この「10禁電ブロ・ハンドガン」を手に取って、その心地よい世界を体験してみてください。きっと、もう戻れなくなることでしょう。

お勧め10才以上用電動ブローバック電動ガン


1. マルイ製 P99 DAO
ドイツ ワルサー社のポリマーフレームオートピストル。コンパクトでサイズ感がちょうど良く、扱いやすいのが特徴です。

ワルサーと言えば、ジェームズ・ボンドの愛銃はワルサーPPKが有名ですが、18作目の「トゥモロー・ネバー・ダイ」から4作ほどはワルサーP99が使用されました。

P99 DAOのレビューページはこちらから

アマゾンでP99 DAOの価格を見る

 

2. マルイ製 M9A1シルバーモデル
イタリアを代表するガンメーカー ベレッタ社のM92Fはアメリカ軍に制式採用されて有名になったハンドガンです。

そのアメリカ軍での名称がM9で、改良版のM9A1ではアンダーマウントレイルを装備しています。

M9A1シルバーモデルのレビューページはこちらから

アマゾンでM9A1の価格を見る

 

3. マルイ製 ハイキャパ4.3

コルト社を代表するハンドガン・ガバメント。

そのガバメントのマガジンを太くし装弾数をふやしたモデルがハイキャパです。オリジナルのガバメントよりガッチリとしたスタイルが特徴です。

ブローバック電動ハンドガンのハイキャパでは、別売で装弾数35発の専用ロングマガジンもあります。

ハイキャパ4.3のレビューページはこちらから

アマゾンでハイキャパ4.3の価格を見る

conv0002-1




10才以上用電動ハンドガン

電動ハンドガンは、季節を問わず実射性能が安定しているため、サバイバルゲームやシューティング体験を楽しむための人気アイテムです。

特に10才以上のお子様が使えるモデルでは、遊びながらも安全性や扱いやすさが重視されています。

それでは、どのような電動ハンドガンを選べば良いのでしょうか?

今回は、10才以上用電動ブローバック・ハンドガンのお勧めモデルとそのメリット・デメリットについて詳しく解説します。


download (2)


10才以上エアガンの選び方

1. 安全性を重視する

子供が使用する際には、まず安全性が最優先です。

国内の業界団体に所属しているメーカーの10才以上用エアガンは、発射時の弾の速度や威力は青少年育成条例の規制値以下に設定されていて、正しい使い方をすれば安全に遊ぶことができます。

マルイ製10才以上用電動ブローバック電動ハンドガンは、実射性能に関しては大きな差はありませんので、どれを選んでも安心です。

2.扱いやすいサイズを選ぶ

子供が使うため、手に馴染むサイズや重さのエアガンを選ぶことが大切です。特に、軽量でコンパクトなモデルは、長時間の使用でも疲れにくくなります。

握りやすいグリップや、トリガーの位置も確認しておきましょう。

これによって、より快適に操作でき、ゲームを楽しむことができます。

 3.メンテナンスのしやすさ

エアガンは、定期的なメンテナンスが必要です。

簡単に分解・組み立てができるモデルだと、内部パーツにシリコンオイルの注油ができるのですが、電動ブローバックモデルは通常分解は出来ません。

ほこりや砂は内部に入り難い構造ですが、遊ぶ時に内部に異物が入り込まない様に注意すれば長持ちします。

クリーニング出来るのは、バレル位でしょうか。

特に子供が使う場合、自分でメンテナンスを楽しむことができると、より愛着が湧くのですが。

10才以上用電動ブローバック電動ハンドガンのメリット・デメリット

メリット

1. **安全性**: マルイ製10才以上用電動ブローバック電動ハンドガンは、独自のグリップ・セイフティが装備されていて、安全に遊べる設計になっています。

2. **扱いやすさ**: グリップ内に単四乾電池を入れてBB弾を装填すれば、すぐに撃てるので子供でも簡単に扱えます。

3. **楽しさ**: 射撃に合わせてスライドが作動し、実銃と同じく連続して撃てるのでコッキング・エアガンより撃つ楽しさがあります。フルオートで撃てるモデルもあります。

4. **バリエーション**: 懐かしいモデルからサブマシンガンまで、多彩なデザインが揃っており、選ぶ楽しさがあります。

 

デメリット

1. **ランニングコスト**: 当然と言えば当然ですが、電池を使用するのでそれなりにコストはかかります。

2. **価格帯**: マルイ製モデルは比較的安価ですが、マルイ製コッキングエアガンよりも500円~1500円ほど高い価格帯です。

3. **耐久性**: 銃の機関部分は18才以上用ほど頑丈に作られていないので、過酷な使い方をすると壊れやすいです。

お勧めの10才以上用電動ブローバック電動ハンドガン

 

1. マルイ製 P99 DAO
ドイツ ワルサー社のポリマーフレームオートピストル。コンパクトでサイズ感がちょうど良く、扱いやすいのが特徴です。

ワルサーと言えば、ジェームズ・ボンドの愛銃はワルサーPPKが有名ですが、18作目の「トゥモロー・ネバー・ダイ」から4作ほどはワルサーP99が使用されました。

P99 DAOのレビューページはこちらから

アマゾンでP99 DAOの価格を見る

 

2. マルイ製 M9A1シルバーモデル
イタリアを代表するガンメーカー ベレッタ社のM92Fはアメリカ軍に制式採用されて有名になったハンドガンです。

そのアメリカ軍での名称がM9で、改良版のM9A1ではアンダーマウントレイルを装備しています。

M9A1シルバーモデルのレビューページはこちらから

アマゾンでM9A1の価格を見る

 

3. マルイ製 ハイキャパ4.3

コルト社を代表するハンドガン・ガバメント。

そのガバメントのマガジンを太くし装弾数をふやしたモデルがハイキャパです。オリジナルのガバメントよりガッチリとしたスタイルが特徴です。

ブローバック電動ハンドガンのハイキャパでは、別売で装弾数35発の専用ロングマガジンもあります。

ハイキャパ4.3のレビューページはこちらから

アマゾンでハイキャパ4.3の価格を見る

 

最後に


10才以上用の電動ハンドガンは、子供が安全に楽しめるアイテムとして非常に優れています。安全性や扱いやすさを重視し、自分に合ったモデルを選ぶことで、より充実したシューティング体験を得ることができます。マルイ製の電動ハンドガンは、信頼性も高く、特に初心者にとっておすすめの選択肢です。興味のある方は、ぜひ実際に手に取ってみてください。楽しさとスリルが待っています!

↑このページのトップヘ