エアガンレビューン

エアガンレビューサイト「ガンネット」通信。

国内外製エアソフトガンを、詳細にレビューしています。

カテゴリ: アーマーワークス

エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン

エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン

 

ネットでの実売価格チェックはこちらから

レビューページ メニュー

〇実銃のお話し

〇データと銃の特徴

〇外観レビュー

〇実射性能

 

実銃のお話し

1896年にドイツ帝国のモーゼル社が開発した7.63×25mm自動拳銃がモーゼルC96です。

この時代のボルトアクションライフルに見られた、弾が連なったクリップをエジェクションポートに差し込み、弾だけを上から指で押し込んでマガジン部分に装てんする方法が使われました。

C96は1937年まで製造され、100万丁以上生産されました。

1931年にはモーゼル・ライエンフォイヤー(M713)と呼ばれるフルオート・モデルが開発され、フルオートでの迅速な弾の装てんのため、マガジンが脱着式になりました。

翌年にはライエンフォイヤーの欠陥部分に改良を加えたモーゼル・シュネルフォイヤー(M712←何故か数字が減ってる)が作られました。

サブマシンガンよりコンパクトで携帯性が良く、拳銃より強力な火力なため、ドイツ空軍の空挺部隊等がサブマシンガン代わりに使用していました。

また当時としては高性能な自動拳銃だったので、ドイツ国内は元より世界各国で大量にライセンス生産され、ブルームハンドルの愛称で呼ばれた独特のグリップは、アジア系の小柄な手でも握り易く日本や中国でも人気がありました。

エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン

AW MAUSER M712 フェイクウッドストック

セミ・フル ブローバックガスガン

可変ホップアップシステム

全長   685mm(本体300mm)

重量   1,240g(本体 840g)

装弾数    26発

価格   25,300円 (税込)
 

エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン

エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン

 

外観レビュー

エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン

 

AW(アーマーワークス)モーゼルM712は、元々台湾のWE-Tech社メタル製ブローバックガスガンだったM712のレシーバーを、樹脂製の日本仕様にしてAWブランドで発売した物です。

そのレシーバーの質感はツルツルからのテカテカした光沢で、これでもか!って位のプラスチック感を醸し出してますし、よく見れば僅かなヒケも所々に有ります。

ただ、アウターバレルやボルト等の金属パーツとの違和感は無くて統一感が有るのは良いですね。

社名等の刻印も無く、さっぱりしている外観ですがまあ、この銃の名前は大人の事情で「MC0100-JP」となってますからね。

「MADE IN TAIWAN」の文字もシールで貼り付けてあるだけなんですがこれってOKなんですかね?(直ぐ剥がしちゃったけど)

エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン

 

ロア・レシーバーのパーティングライン(線状の成型痕)は未処理です。

特にマガジンハウジング前面のパーティングラインは目立ちます。

エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン

 

ロア・レシーバー中央の、実銃での軽量化肉抜き加工の切削痕が再現されてますね(グリグリとした多数の円)、細かい部分ですが。

セミ・フルオート切り替えのセレクターはボタン式のロック付きでボタンを押しながらセレクターをスライドさせて、N(セミオート)とR(フルオート)を切り替えます。

実銃M712の1つ前のモデルで、フルオート時の振動でセレクターが勝手に動いてセミオートになってしまうと言う不都合が多発したためM712で、ボタン付きに改良されました。

セイフティはハンマーが起きていても、落ちていても掛けられます。

ハンマー左横のレバーを上にスライドすればセイフティ、下げれば解除になります。

ハンマーが落ちてる状態の時にセイフティにすると、ハンマーがハーフコックの様に少し起きるのは、安心感がありますね。

エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン

 

リアサイトはタンジェントサイトで、右横のリリースボタンを押しながらスライドバーを前後に移動させて、リアサイトの上下を調節します。

実銃通りに50m~1000mの目盛りが刻まれていますがまあ、エアガンだとあまり関係ないですね・・・これは。

エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン

 

フロント・リアサイトは昔の軍用銃っぽく、ホワイトの色入れ等は無く殺風景で、リアサイトの切り込みも小さく・・・雰囲気で言えば、らしくて良いです。

エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン

 

アウターバレルのレシーバーへの取付部分の段差は大きくて不格好に見えます。

マズル部分にはライフリングが再現されていますが口径が実銃の7.63mmより大きめみたいです。

エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン

 

ボルトを引くとチャンバーの少し上辺りに、ホップアップ調節用のマイナス・ネジが見えます。

ホップアップ調整する時は、ボルトをホールドオープンさせてから精密ドライバーでネジを回して行います。

このネジが小さくて、回す量も分からず最初は手間取ります。

エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン

 

マガジンは実銃での20発弾倉タイプで、装弾数は26発。

BB弾の装てんはマルイ製によくあるタイプで、マガジン・フォロアーを下までさげて、スリットの広くなってる部分からBB弾を流し込みます。

マガジン内のガスタンク容量も大きく、ガスは40gも入ります。お陰でセミオート射撃なら、ガスフルチャージで170発程度撃てます。

ただし燃費は少し悪く、手持ちのマルイ製ハイキャパD.O.Rの0.16g/1発に対し0.24g/1発でした。

エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン

 

ブローバックはショートリコイル機能が除かれているのでアッパーレシーバーは動きません。

全弾撃ち尽くすと、写真の様にボルトが後退したままホールドオープンで停止します。

マガジンを抜くか弾の装てんされたマガジンを装着して、ボルトを少し引いて離すと、ボルトは前進します。

ホールドオープン機能が装備されているのは嬉しいですね。

エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン

 

モーゼルの醍醐味と言えば、ホルスターストックの装着でしょう。

このM712に付属するホルスターストックは、樹脂製ながらフェイクウッドと言われるだけあって、外観が木製っぽく仕上げられています。

しかもストック本体とフタがとんでもなく色違いな所も、天然木な雰囲気があって良いですね~。

グリップへのストック装着はスムーズですが、グリップ部分は樹脂製なのでストックを装着した状態での取り扱いは、注意です。

ストックへのM712の収納はマガジンを外さないと出来ません。

フタの裏側に、銃を押さえ付けるためのバネが装着してあるので収納時にガタつく事はありません。

エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン

 

通常分解はまず、マガジンを外してハンマーを起こします。

次にボルト後部のファイアリングピンをマイナスドライバーで90度回すとロックが外れるので引き抜きます。

アッパーレシーバー後部右側面のパーツも90度回転させて引き抜くと、ボルトが後方に外れます。

ロアレシーバー後部のロックレバーを上方にスライドするとロックが解除されて、アッパーレシーバーと機関部が後方にスライドして外れます。

ロアレシーバーのロックレバーは、外す時も嵌める時もメチャクチャ固いです。鬼の様に固いので注意が必要です。

 

実射

 

海外製ガスガンで地味に困るのがガス注入バルブでこれが海外用高圧仕様のままだと、HFC134aガス注入時はガスは一応注入されてますが、無音なんです。

国内メーカーのガスガンなら、HFC134aガスを注入する時はシューっと音がして、ガスタンク一杯になるとブチュブチュと音が変わり満タンになった事がわかるのですが、海外仕様だと全くの無音なので注入の止め時が分かりません。

このAW M712は幸いな事に日本国仕様な様で、やや音は小さめながら、注入の音が聞こえます。

ブローバックもボルト作動なので期待していませんでしたがレシーバーが樹脂製で軽いせいか、リコイルショックはガツンと重く撃ち応えがあります。

特にフルオートは心地良いですね。

一番期待して無かったのが実射性能ですが、これも見事に裏切られました。

ホップ調整方法からして精密ではなさそうですが、確かに適正に合わせるのに少々手こずるものの、飛び自体は素直なので若干弱めのホップで撃てば安定感のある飛びをしてくれますし集弾性も優秀です。

更にストックホルスターを装着すれば、構えた時の安定感が抜群に良くなり、カービン銃の様に使えます。(耐久性は抜きにして)

と良いこと尽くめですが、短所を言えばマガジンに満タンにガスを入れて直ぐに撃ち始めると、セミオートでも次第に2発バーストになり、それでも撃ち続けると勝手にフルオートになり最後は、ガスを吹いて終了になる事が多発しました。

ガス注入後は連続して撃たない様にするとか、注入後は少し置いておいてから撃つとかにすると、症状は出難い様な気が。

2マガジンめからは嘘のように絶好調になるので、ガスは満充填しない方が良いのかもしれません。

ガス満タンだと気化スペースが無くて、生ガス吹いて破綻し易いのかも。

で、フルオート時の初速の落ち加減をKSC製M93R2と比べてみました。

フルオートの回転スピードがM712の秒間14~15発に対してM93Rはヘビーウエイト・スライドで秒間12~13発と、やや遅くて違いがあるのですが、M712の方が初速の落ち込みは激しい様です。

ただ撃ち尽くすまでのブローバックの作動性は、そんなに悪くは無くフルオートの回転スピードも、あまり落とさず撃ち尽くせました。

こんなに「使える」モーゼルがあったなんて。

ただこの製品にマニュアルは付属なしで、元箱に印刷してあるQRコードからアクセスしても、AWのウエッブサイトに繋がるだけで日本語も無く、とても不親切です。

日本バージョンのエアガンは作ったけど、こんな対応程度のマーケットっていう事ですか?日本て。・・・シクシク・・・

 

エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン
エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン

 

AW  M712 25.9℃ 45%
0.20gBB弾 平均初速   76.1m/s 
1発目 76.4m/s 
2発目 75.8m/s 
3発目 76.2m/s 
4発目 75.7m/s 
5発目 76.4m/s 

 

エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン

 

距離 10m 半径2cm刻みの円 0.20gBB弾
セミオート10発

エアガンレビュー アーマーワークス AW MAUSER M712 フェイクウッドストック ブローバックガスガン

 

 

  22 
アマゾン 楽天市場 Yahoo!ショッピング 

 

楽天市場でAW M712をみてみる Yahoo!ショッピングでAW M712をみてみる

エアガンレビュー ARMORER WORKS デザートイーグル .50AE ブローバック・ガスガン

 

レビューページ メニュー

〇実銃のお話し

〇データと銃の特徴

〇外観レビュー

〇実射性能[/st-midasibox]

実銃のお話し

デザートイーグルは、アメリカのマグナムリサーチ社が生産しているオートマチック・ピストルで.357マグナム、.41マグナム、.41AE、.440CB、.44マグナム、.50AEの種類があります。

その中でも.50AEは 世界最大級の威力を持つ拳銃用弾薬、.50AE(50口径アクション・エクスプレス弾)を撃つ事が出来る、まさに世界最強のオートマチック・ピストルです。

マグナムリサーチ社とイスラエルのIMI社が開発し、当初生産はIMI社が行いました。

マルイさん等がエアガンにモデルアップしているのは、この頃のデザートイーグルですね。

その後2005年に、IMIの小火器部門が独立し、IWI(イスラエル ウエポンインダストリーズ)社となりましたが、デザートイーグルの生産は引き継がれました。

なのでこの頃の刻印はIWIとなっています。

2009年からマグナムリサーチ社は、少量のパーツの自社生産を開始しました。

年々生産するパーツの種類を増やしていき、遂に2019年には100%アメリカ製のデザートイーグルとなり、それと同時にイスラエルでの生産は終了しました。

現在ではバレルやフレームのダストカバー部分にピカティニー規格のレイルを装備した物やマズルブレーキを施された物などバリェーションも豊富になっています。

デザートイーグルのスタイルは大きくてド派手なので、アクション映画にも度々登場していますが、私が一番印象に残っているのは、映画マトリックスで主人公の適役のエージェントが皆デザートイーグルを使っているシーンかな。

近々最新作も公開されるので、楽しみです。

エアガンレビュー ARMORER WORKS デザートイーグル .50AE ブローバック・ガスガン

AW デザートイーグル .50AE

エアガンレビュー ARMORER WORKS デザートイーグル .50AE ブローバック・ガスガン
エアガンレビュー ARMORER WORKS デザートイーグル .50AE ブローバック・ガスガン

 

外観レビュー

エアガンレビュー ARMORER WORKS デザートイーグル .50AE ブローバック・ガスガン

今回の メイド イン 台湾 デザートイーグルは色んなメーカーの名前が出てきて一体何処のエアガンなの?って思ってしまうのですがどうやら実銃デザートイーグルのメーカー マグナムリサーチ社の正式ライセンスを持っているCybergunって言う会社が台湾のWE製デザートイーグルを元に、カスタムが得意なARMORER WORKS社に日本仕様を作ってもらい、売ってるみたいです。

なのでこのデザートイーグルの売りは、正式ライセンスモデルなのです。(のはず)

あ~もう一つ、フルストロークのブローバックも売りでした。

で、デザートイーグル本体を見ていくと、全体的にツルンとしたマットな仕上げで質感はマルイ製の様な感じ。

ややプラスチック感はありますが雰囲気は良いです。

ただ、内部の作動部分にグリスがたっぷりと塗られているので、拭いても拭いてもグリスが表面ににじみ出てくるので、当分の間はグリスとの格闘が続きます。

写真の銃表面がムラっぽく見えるのは、グリスのせいです。

まあ、丁寧に拭き取れば綺麗になるのですが。

正式ライセンスモデルという事で、刻印類にも期待してしまうのですがスライド部分の書体というか文字の太さが丸っきり実銃と違っていてガッカリ。

何故こんなに太くてデジタルチックな文字にしたのかな?

どちらかと言えば、バレルに刻印されてる「.50AE」の書体方が実銃に近いイメージだったのですが。

スライド右側は実銃のメーカー、マグナムリサーチ社の社名と所在地「ミネソタ州ミネアポリス」と刻印されており(現在ウエッブサイトでの連絡先はミネソタ州ピラガーになってます)左側は銃の名前と社名、そしてこちらは自社の組み立て工場がある「ミネソタ州ピラガー」と刻印されてます。

実銃がマグナムリサーチ社のオフィスと工場の別々の所在地を刻印しているモデルが有るかは未確認なんですが (現在のマグナムリサーチ社のウエッブサイトを見ると銃左側は「MADE IN USA」の刻印が殆どですが旧モデルらしき物も混在していて分けわからん状態)マグナムリサーチ社の刻印だけなので、マグナムリサーチ社が少しずつ自社生産を始めた2009年以降で、現行モデルよりは前のデザートイーグルをモデルアップしたと言う事なのかな。

エアガンレビュー ARMORER WORKS デザートイーグル .50AE ブローバック・ガスガン
エアガンレビュー ARMORER WORKS デザートイーグル .50AE ブローバック・ガスガン

バレル上部のパーティングライン(線状の成型痕)は、製造技術が向上したのかはたまた、ある程度処理されているのか分かりませんが、薄っすらとあまり気にならない程度です。

フレーム下部のパーティングラインは、未処理っぽい感じで細身なんですがそこそこしっかりラインが見えます。

まあ、この価格帯のブローバックガスガンでは普通レベルとでも言いましょうか、こんな感じでしょう。

エアガンレビュー ARMORER WORKS デザートイーグル .50AE ブローバック・ガスガン

銃口から15mm位奥には、真鍮製インナーバレルの先端が見えます。

マズルには綺麗にライフリングが再現され・・・・って、これ普通のライフリングでんがな!?

デザートイーグルは6条右回りのポリゴナル・ライフリングなので、マズルは丸っこい六角形な形状に見えるはずなのですが。

こんな細かい事言うと、だから日本人は!と外人の方々に怒られちゃうのかな?

エアガンレビュー ARMORER WORKS デザートイーグル .50AE ブローバック・ガスガン

フロントサイトはメタル製の別パーツで、エッジも立っていて見栄えが良いし後部には反射防止のセレイション(筋状の溝)も綺麗に入れられています。

リアサイト、アンビタイプのセイフティ、ハンマーもメタル製です。

セイフティはハンマーの状態に関係なく「オン」に出来ます。

セイフティにすると、トリガーを引いてもスカスカになり、ハンマーは落ちません。

セイフティ状態でもハンマーは起こせますが、勿論撃つ事は出来ません。

操作性は、固さや節度感は丁度良いのですが、元々の形状がこれですから操作はややし難いです。

別パーツで組み込まれているファイアリングピンはダミーなのですが、内側にバネが入っていて押されてもぴょこっと戻ります。

これは見た目には非常にリアルですし、いつも目に付く箇所なので再現性の高いギミックは嬉しいですね。

エアガンレビュー ARMORER WORKS デザートイーグル .50AE ブローバック・ガスガン

マガジン・リリースボタンは実銃の通り、大きな図体の銃な割には簡素で小さいです。

マグナムリサーチ社のマークが入っているグリップパネルは、左右とバックストラップ部分とで繋がっている一体成形。

やや光沢があってプラスチック感が強く、もう少し艶を落として実銃ふうにラバーっぽくして欲しい所です。

エアガンレビュー ARMORER WORKS デザートイーグル .50AE ブローバック・ガスガン

グリップパネルの取付けは、実銃通りの方法が再現されています。

まずグリップ底部の穴に入りそうな棒(私は六角レンチを使いました)でグリップパネルをロックしているリテイナーを押し上げます。

リテイナーを押し上げたまま、グリップパネルを後方やや上向きにずらします。

そのまま後方にスライドし、途中でグリップパネル前方内側にあるフックがフレームに引っ掛かるので、押し広げながら外します。

グリップパネルを外してみると、4箇所のフックとリテイナーでフレームに固定されているのが分かります。

エアガンレビュー ARMORER WORKS デザートイーグル .50AE ブローバック・ガスガン

ブローバック時のスライド後退量は68mm位あります。こんなに開くのか!と改めて驚かされますね。

これだけストロークが長いと、さぞかしブローバックはもっさり してるんだろうな?

とか思ってしまいますが。

エアガンレビュー ARMORER WORKS デザートイーグル .50AE ブローバック・ガスガン

ホップアップの調整はホールドオープンさせると、チャンバーの上側に穴が有りますので、そこに細身の六角レンチを刺して行います。

エアガンレビュー ARMORER WORKS デザートイーグル .50AE ブローバック・ガスガン

通常分解はとても簡単で、マガジンを抜いてからテイクダウン・レバーのロックピンを反対側から押し込みながらレバーを下側に回し下げると、バレルとスライドがスルスルと前方に抜けます。

スライドのノッチを見ると、ホールドオープン時にスライド・リリースレバーが引っ掛かる部分に、ノッチの削れや変形を防止するための金属パーツが埋め込まれていました。

これは、国内で言えばウエスタンアームズさんの対策と同じやり方でメリットとしては、単純に金属パーツを埋め込むだけなので、他の部分に手を加えないで済む事。

デメリットとしては、無理矢理埋め込むと埋めた部分の表面が浮いたりもろくなってしまう事。

まあ、デザートイーグルはスライドの厚みもあるので大丈夫か。

それと、金属パーツの接着が甘いと作動中に金属パーツが取れてしまう事があります。(まあ、滅多に無いとは思いますが)

私も昔、国内メーカーの物で実際経験しました。(後にも先にも、この一度きりですが)

エアガンレビュー ARMORER WORKS デザートイーグル .50AE ブローバック・ガスガン

マガジン・フォロアーのスリットを設けずに、リアルさを優先したマガジン。

そのためフォロアーの操作が出来ないのでBB弾の装てんは、付属のBBローダーで行います。

タナカ製に似ているBBローダーで1度に装てん出来るのは、15発程度。

装弾数は26発なので1回では装てん出来ず、ちょっとめんどくさい。

また、残弾確認が出来ないのも不便ですね。

それと国内メーカーのマガジンとは互換性はありませんので、あしからず。

実射



ちよっとプラスチック感が漂いながらも、マットでムラの無い綺麗な質感や持った時の重さやスライドの操作感など、良くも悪くもジャパンテイストを感じる。

マガジンにガスを注入する時もシューって音がするし、ガスが満タンになったらガスの吹き返しもあるし、ガス注入バルブは日本向けに低圧ガス用にされてるみたい。

何も知らずに、これ国内メーカーものだよ、と言われたら 「ふ~ん」と思ってしまうほどに国産ぽい。

その上で、フルストロークのブローバックやリアリティのあるマガジン、実銃と同様の取付方法でリアルなグリップ・パネル等がアドバンテージになるのかな。

残念ながらリアル刻印は、個人的にはアドバンテージとはなりませんでしたが。

ブローバックもマルイ製に似ていて、リコイルショックはビシッと鋭い物では無く手の上でスライドが暴れている感じ。

ドガチャン!と強くて大味なブローバックで、流石に迫力はあります。

まあデザートイーグルみたいな大きなスライドだと、大体同じ様な感じになるのかな。

ただ暖かい季節のせいか、ブローバックスピードはそこそこ速く、フルストロークのブローバックの割には、もっさり感があまり無かったのは良かったですね。

リズミカルに全弾撃ち尽くしても、ちゃんとホールドオープンしますし作動も安定しています。

ただ、ホールドオープン時にスライド・リリースレバーのスライドストップ・ノッチへの引っ掛かりが弱いというか、しっかり引っ掛かっていなくて、マガジン・チェンジでマガジンをグリッップに勢い良く装着すると、その衝撃でノッチからスライドリリースレバーが外れてスライドが戻ってしまう事が何度かありました。

マガジンにガスを注入すると満タンで約28g入り、約130発ほど撃てました。

燃費にすると、0.22g/1発になります。

マルイのハイキャパD.O.Rで言えば満タン約25gで、約150発になりますので0.17g/1発になります。

ハイキャパD.O.Rの、ざっくり1.3倍ぐらいの燃費なんですが、あれだけ大きなスライドをガッチャンガッチャン動かしているのですから、特別悪いとは言えませんよね。

弾の飛びは、適正ホップだとフラットに飛んでくれますが、ホップアップの調整はややシビアな感じ。ホップ合ったと思って撃ってみると、後半急に上に伸びて飛んだり。

まあホップアップ調整用のネジを、どれだけ回せば良いかの感覚をまだ掴んでないせいもあるのですが。

それとホップアップの調整に工具が必要なのは、やっぱり面倒です。

集弾性はマルイ・クオリティと比較すると、若干劣りますが悪くはないですね。

バラツキは少なく、安定感はある方だと思います。

大型拳銃で的にビシバシ当てるのは気持ちのいい物です。

今後ピカティニー規格のレイルを装備したモデル等のバリエーションが

増えたら面白そうですね。期待します。

 

AWデザートイーグル 28.0℃ 68%
0.20gBB弾 平均初速   75.9m/s 
1発目 75.6m/s 
2発目 76.6m/s 
3発目 75.5m/s 
4発目 75.9m/s 
5発目 75.8m/s 
エアガンレビュー ARMORER WORKS デザートイーグル .50AE ブローバック・ガスガン

距離 10m 半径2cm刻みの円 0.20gBB弾 10発

[商品価に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

AW/CYBERGUN DESERT EAGLE.50AE ガスブローバック BK
価格:13765円(税込、送料別) (2021/9/14時点)

 

 

Yahoo!ショッピングでAWデザートイーグルをさがす 楽天市場でAWデザートイーグルをさがす

↑このページのトップヘ