エアガンレビューン

エアガンレビューサイト「ガンネット」通信。

国内外製エアソフトガンを、詳細にレビューしています。

カテゴリ:東京マルイ > 電動ハンドガン

エアガンレビュー マルイ HK45 セミ・フルオート電動ハンドガン

 

ネットでの実売価格チェックはこちらから

レビューページ メニュー

〇実銃のお話し

〇データと銃の特徴

〇外観レビュー

〇実射性能

実銃のお話し

ドイツのヘッケラー&コッホ社では2001年頃から、コルト・1911の様なアメリカ人好みの45ACP弾使用の大口径オートマチックピストルの開発を模索していましたが、結局USP45の後継機開発という所で落ち着き、9mmパラベラム、40S&W弾用のUSPの後継機としてすでに開発中だったH&K P30をベースとしました。
(P30は2006年に発表されました。)

2005年にアメリカ軍のSOCOMで、制式拳銃M9の後継機トライヤルが始まるとトライヤル条件のスペックを取り入れながら開発を進めましたが、トライヤル自体は2006年に無期限延期(事実上の白紙)となりました。

ちなみに、後の2017年にM9の後継機にはSIG SAUER P320が選ばれ「M17」になりました。

HK45はトライヤルが無期限延期になった同じ年に完成し、アメリカで生産が開始され、現在では軍や法執行機関、民間向けに広く販売されています。

2011年にはアメリカ海軍が、旧式となった馬鹿でっかいMk 23の後継機としてHK45CとHK45CT(サプレッサー装着可能バレル仕様)をMk 24として制式採用しています。

エアガンレビュー マルイ HK45 セミ・フルオート電動ハンドガン

 

東京マルイ HK45 セミ・フル電動ハンドガン

セミ・フル電動ハンドガン

可変ホップアップシステム

全長   200mm

重量   685g

装弾数    30発

価格   16,800円 (税別)
 

 

エアガンレビュー マルイ HK45 セミ・フルオート電動ハンドガン
エアガンレビュー マルイ HK45 セミ・フルオート電動ハンドガン

 

外観レビュー

エアガンレビュー マルイ HK45 セミ・フルオート電動ハンドガン

グロック18C・ベレッタM93Rとマシンピストルから始まったマルイ電動ハンドガンシリーズですが、今回はシリーズ最新モデル ヘッケラー&コック HK45です。

電動ハンドガンにモデルアップされている銃は、ベレッタM93R以外は既にマルイさんのガスブローバックでモデルアップされている物ばかりなので、再現性は高く、クオリティもガスブローバック・シリーズと同等クラスで、質感は良いです。

ブローバックガスガンと同じ様に操作しそうになるほどクオリティは高いですが実際には可動部分は少ないです。

エアガンレビュー マルイ HK45 セミ・フルオート電動ハンドガン

刻印類は、銃右側面のフレーム部分はマルイ仕様の刻印ですが、それ以外はとてもリアルに再現されています。

エアガンレビュー マルイ HK45 セミ・フルオート電動ハンドガン

フロントサイトとリアサイトはメタル製の別パーツで、スライドの裏側からネジ止めされています。

3点のホワイトドットも綺麗に入っていて、使い易いです。

スライドは固定でスライドせず、トリガーを引いてもハンマーは可動しません。

が、ハンマーはデコッキングした時の位置を再現していて、奥の方にファイアリング・ピンがチラッと見えるのが、何気にリアルですね。

エアガンレビュー マルイ HK45 セミ・フルオート電動ハンドガン

45口径のマズルはとても迫力があります。

マズルには、ヘッケラー&コックお得意のポリゴナルライフリングが再現されていますが、性能重視のためかインナーバレルが同じマルイ製ブローバックガスガンHK45の物より15mmも長く、マズル付近まで伸びてるので、ライフリングの再現は6mm程度です。

USPでは独自規格だったアンダーマウントレイルは、ピカティニー規格の20mmレイルに変更され、装着出来るアクセサリーの自由度が格段に向上しました。

エアガンレビュー マルイ HK45 セミ・フルオート電動ハンドガン

大柄な体格でレイルの長さも十分なので、フラッシュライトも無理なく装着出来ます。

エアガンレビュー マルイ HK45 セミ・フルオート電動ハンドガン

セレクターはグリップしている親指で操作出来るので、とても使い易いです。

セレクター・レバーを上に上げるとセイフティ、真ん中がセミオートで一番下に下げるとフルオートになります。

エアガンレビュー マルイ HK45 セミ・フルオート電動ハンドガン

トリガーは実銃通り、中央に滑り止めのセレイションが入っていてリアルです。

セレクターをセイフティにしても、トリガー自体はロックされず普通に動くのでセイフティにした事を忘れて撃とうとすると、スカを食らいます。

マガジン・リリースレバーはアンビ(両側)タイプで、グリップしてる人差し指でも操作出来て便利ですが、逆に通常の親指で操作しようとすると、少し距離を感じます。

グリップのシボ加工の模様は、意地悪く細かくみればパターンが違うのですが実銃の雰囲気はとても良く再現されていて、手の吸いつき感も優れています。

実銃では、大口径の45ACP弾ダブルカラムマガジンが収まるので、グリップは太くなりがちですが、USP45では12発だった装弾数を10発に抑えてマガジンをスリム化し、グリップも握り易い形状になっています。

グリップ前面のフィンガーチャンネル(握る指をフィットさせるデコボコ)は今の時代どうなんでしょうか?

個人的には全然握り易いし問題ないのですが、フィーリングが合わないと言う方も一定数おられるみたいですし。

グロック17等はジェネレーション5からフィンガーチャンネルを廃止してますし。

エアガンレビュー マルイ HK45 セミ・フルオート電動ハンドガン

グリップ内にモーターやメカBOXが搭載されているので、マガジンは亜鉛ダイカスト製の薄型スティックタイプです。

マガジンの装弾数は30発と多めですが、フルオートで撃つとあっという間に弾切れします。

マガジンの形状が四角で前後が分かり難く、たまに逆に挿してしまいます。
(まあ、挿そうとしても入りませんけど)

フォロアーのスリットがある面が後側と覚えておけば良いのですが、とっさには出ないんですよねえ。

エアガンレビュー マルイ HK45 セミ・フルオート電動ハンドガン

バッテリーの装着とホップアップ調整はスライドを外して行います。

ハンマーがスライドのロックになっているので、指でハンマーを起こしながらスライド後部を引っ張り上げて外し、そのままスライド全体を上方に外します。

アウターバレルの付け根部分にホップアップ調整ダイアルが装備されていますが、ダイアルはバレルと同軸でクリック感もあり、感覚的に回し易いです。

スライドを外したままでも撃つ事が出来るので、弾の飛びを確認しながらホップアップ調整出来るので、素早い調整が可能です。

バッテリーはマルイ純正7.2Vマイクロ500バッテリー(7.2V500mahニッケル水素)を使用します。

バッテリーは銃側のコネクターに合わせて差し込むだけで装着完了するので配線も無く、簡単に素早く装着する事が出来ます。

エアガンレビュー マルイ HK45 セミ・フルオート電動ハンドガン

電動ハンドガンHK45は、オプションパーツのマズルアダプターを装着する事で、サプレッサーやドットサイトを取り付ける事が出来ます。

装着方法は、まずエキストラクターがダミーチャンバーのロックになっていてエキストラクター先端を内側から外側に押すとロックが解除されるので、ダミーチャンバーをスライド内側方向に外し、マズルアダプターに付属しているマズルアダプター装着用ダミーチャンバーと入れ替えます。

フロントサイトもスライド内側から固定しているネジを外し、取り外しておきます。

次にマズルアダプターをスライドの上から覆い被せて、スライド内側から3ヶ所のネジを締めて固定すれば完成です。

エアガンレビュー マルイ HK45 セミ・フルオート電動ハンドガン

マズルアダプターには簡易的なフロントサイトが付いているので、光学サイトを取り付けていない時でも、サイティングする事が出来ます。

マズルアダプターと一体の20mmマウントレイルはプラスチック製ですしマズルアダプター後部は、ダミーチャンバーに固定しているので、耐久性はあまり無さそうで、搭載する光学サイトは軽めのドットサイト位にしておいた方が良さそうです。

マズルアダプターのマズル先端にはマズルキャップが付属しているので、何も装着しない時はキャップを装着してネジを保護します。

エアガンレビュー マルイ HK45 セミ・フルオート電動ハンドガン

で早速上部マウントレイルにマイクロプロサイトを、マズルにはフルオートトレーサーアンダーマウントレイルにはフラッシュライトを装着し、オプションパーツの100連射マガジンと、フル装備してみました。

なんかごちゃごちゃですな。

エアガンレビュー マルイ HK45 セミ・フルオート電動ハンドガン

電動ハンドガンに純正バッテリーを使用して撃つと、作動がややもっさりしているのですが、これを解消するにはリポバッテリー化と言う方法があります。

これは正規の使い方では無いので、壊れても自己責任になりますがリポ化による寿命の短縮と撃ち心地の向上を天秤にかて、私はリポ化を選びました。

リポバッテリーを繋ぐにはアダプターが必要で別途購入しないといけませんし今度は長い接続コードをスライドに挟まない様に気を付けないといけません。


実射


HK45は45口径のフルサイズ・ハンドガンですが、USPから改善されたグリップ形状でフィーリングは良くなりましたね。

トリガープルは弾が発射してからも、まだまだ引けてしまうのでセミオートで素早く連射したい時には、ややまどろっこしさを感じます。

まあ、実銃やブローバックガスガンの様なダブルアクションが無いのにトリガー位置は同じですからね。

純正バッテリーを使った射撃は、特にセミオート時に作動のもっさり感を感じます。

リポバッテリーを使うとフルオート時の回転スピードが、秒間11発位から秒間16発位に早くなり気持ち良く撃てますし、セミオート時の作動もきびきびとした動きになりキレも、ある程度改善されます。(どうか壊れませんように!)

オプションパーツの100連射マガジンを装備すると、取り回しが悪くなりますが戦闘能力半端ないです。

弾の飛びは、同じマルイ製電動ライフル譲りのフラットで真っ直ぐな弾道で距離10mの集弾性もピカイチですね。

安定感もあり、流石実射性能に特化した電動ハンドガンならでは。

多少倍率のある光学サイトを装着したくなる程に纏まりのある飛びをします。

その反面操作系のリアリティは無く、撃ち応えも無いに等しいですが・・・。

それにしても、季節を問わずブローバック・ガスハンドガンとほぼ等しい初速と高い実射性能を維持しながらフルオートまで撃ててしまうのですから電動ハンドガン恐るべし!です。

フィールドで戦う戦士の皆さんなら、一丁持っていても損はないはず。

https://www.youtube.com/embed/KwE2EInt7k4

 

エアガンレビュー マルイ HK45 セミ・フルオート電動ハンドガン
マルイ HK45 電動 20.6℃ 41%
0.20gBB弾 平均初速   68.3m/s 
1発目 68.4m/s 
2発目 68.2m/s 
3発目 68.4m/s 
4発目 68.3m/s 
5発目 68.4m/s 

 

エアガンレビュー マルイ HK45 セミ・フルオート電動ハンドガン

距離 10m 半径2cm刻みの円 0.20gBB弾10発

 

 

 

アマゾンで価格を見る

楽天市場で価格を見る

Yahooショッピングで価格を見る

エアガンレビュー マルイ H&K USPシルバースライド  電動ハンドガン

 

レビューページ メニュー

〇実銃のお話し

〇データと銃の特徴

〇外観レビュー

〇実射性能

実銃のお話し

現在では主流になったポリマーフレームオートの元祖にして大成功を収めた拳銃と言えば、1982年に民間デビユーしたオーストリアのグロック17。

その12年も前の1970年に、ドイツのヘッケラー&コック社が開発したフレームにポリマーを多用した(金属フレームにポリマーが覆っている)オートマチック・ピストル「VP70」が発売されました。

VP(Volkspistole)とは国民拳銃と言う意味で、フオルクスワーゲン=国民車と同じコンセプトかなあ?

第二次世界大戦も末期に近いころ、構造や加工が簡単でメンテナンス性が良く安価に作れる拳銃の研究がされていましたが、戦後もヘッケラー&コック社が開発を引き継ぎ誕生したのがVP70でした。

エアガンレビュー マルイ H&K USPシルバースライド  電動ハンドガン

エアガンレビュー マルイ H&K USPシルバースライド  電動ハンドガン

こちらは昔発売されていたタニオコバ製VP70M(撮影ミスで色が変で、すいません)

なんだか未来銃的雰囲気ですが、国民拳銃なのにオプションのストックを装着すると3ショットバーストが撃てるマシンピストルに大変身。(軍用モデルのみ)

調子に乗ってアメリカ軍の制式拳銃トライヤルにも挑戦しましたが、元々のコンセプトが「簡単に安く」なだけに、そのための技術は革新的でしたが反面、実射性能は悪く、散々な結果に。

民間でも全く売れず、商業的には大失敗に終わりました。

合成樹脂がトラウマになり、永らく遠退けていたヘッケラー&コック社でしたがグロック17の大成功を目の当たりにして、やっぱり時代はポリマーフレームや!と確信して開発を再開し1993年に誕生したのが
USP(Universal Self-loading Pistol)です。

最初は.40S&W弾と9×19パラベラム弾仕様が作られましたが、ビッグサイズが大好きなアメリカ人に売り込むために、45ACP弾モデルが追加されました。

USPは革新的過ぎたVP70とは逆に、敢えて冒険しない質実剛健な作りでヘッケラー&コック社の中核となるオートマチックとなり、多くのバリエーションモデルが作られました。

エアガンレビュー マルイ H&K USPシルバースライド  電動ハンドガン

 

東京マルイ H&K USP .40S&W SILVER SLIDE

 

セミ・フルオート電動ハンドガン

可変ホップアップシステム

全長   194mm

重量   702g(バッテリー込)

装弾数    30発

価格   14,800円 (税別)
 

 

エアガンレビュー マルイ H&K USPシルバースライド  電動ハンドガン
エアガンレビュー マルイ H&K USPシルバースライド  電動ハンドガン

 

外観レビュー

エアガンレビュー マルイ H&K USPシルバースライド  電動ハンドガン

マルイ製電動ハンドガン・シリーズはフルオート機能が搭載されているので実銃でもフルオート射撃が出来るグロック18Cや、3ショットバーストのベレッタM93Rと、マシンピストルと呼ばれる銃がモデルアップされてきましたが第3弾は普通のセミオートマチック・ハンドガンのヘッケラー&コック USPです。

まあ、マルイさんの10才以上用電動ブローバック・フルオートシリーズで本来セミオートマチックの銃が、フルオートで弾まき散らしてる姿を散々見ているので慣れてますし、今更何とも思いませんが・・・ねえ。

今回のUSPはシルバースライド・モデルで、実銃のポリマーフレームオートっぽさがより出てて、メリハリもあって良いです。

外観は、同じマルイ製ブローバックガスガン・クラスと同程度の質感で見劣りはしません。

スライドの刻印類もしっかり入ってますし、.40S&Wの文字が新鮮です。

エアガンレビュー マルイ H&K USPシルバースライド  電動ハンドガン

フロントサイト・リアサイト共に金属製なのは良いのですが、フラットな表面にホワイト・ドットをプリントしてあるので、何かで擦れて消えてしまわないか心配。

マルイ製ブローバックガスガンより、アウターバレル先端近くまでインナーバレルが伸びて来てるので、マズル部分に再現されているポリゴナルライフリングも奥行きが3mm程度しかありません。

マルイさんのウエッブサイトを見ると、ブローバックガスガンUSPの銃身長は95mm電動ガンUSPの銃身長は111mmと16mmも長く、やっぱり実射性能重視の設定なんでしょうか?

エアガンレビュー マルイ H&K USPシルバースライド  電動ハンドガン

バッテリーを装着するには、まずハンマーがロックの役目をしているのでハンマーを引きながらスライド後部を持ち上げるとスライドがフレームから外れます。

使用するバッテリーはマルイ純正7.2Vマイクロ500バッテリー(ニッケル水素500mAh)。

バッテリーは接続コネクターに差し込みながら、アウターバレルの右側から下に潜り込ませる様に装着します。

バッテリーは特殊な形状の、まさに専用バッテリーで配線が一切無いので誤接続や断線等のトラブルが起きないのは良いです。

エアガンレビュー マルイ H&K USPシルバースライド  電動ハンドガン

スライドを外すと、ホップアップの調節ダイヤルが出てきます。
ダイヤルは大きくて回し易いですし、スライドを外したままでも射撃出来るので
調整は楽に行えます。

エアガンレビュー マルイ H&K USPシルバースライド  電動ハンドガン

フレーム右側の刻印類は、マルイ仕様になっていて残念です。

エジェクションポートのダミーのチャンバーとエキストラクターは別パーツなので質感や雰囲気が良くなってますね。

銃左側のスライドストップ・レバーは動きませんが、金属製の別パーツです。

アンビタイプのマガジンキャッチ・リリスレバーやセレクターも金属製。

エアガンレビュー マルイ H&K USPシルバースライド  電動ハンドガン

セレクターを「S」の位置にするとセイフティになり、トリガーをひいても作動しません。(トリガー自体はロックされません。)

「F」の位置でセミオートになり、セレクターをもう一段下げると30の文字が見えて、フルオートになります。

セレクターの動きは、やや軽い印象です。

エアガンレビュー マルイ H&K USPシルバースライド  電動ハンドガン

実銃のUSPが開発されている時は、まだピカティニー規格のマウントレイルは無い時代で、USPのアンダーマウントレイルも独自規格の物です。

なので、そのままでは現代のライト類は装着出来ないので、マルイ製USPにはピカティニー規格に対応したレールアダプターが付属しています。

二分割のアダプターを両側から、USPのアンダーマウントレイル部分に挟み込んで右側2箇所の六角ネジを締め付けて固定します。

左側にも六角ネジがある様に見えますがダミーです。

手持ちのフラッシュライトを装着してみましたが、ピッタリ取付け出来ました。

エアガンレビュー マルイ H&K USPシルバースライド  電動ハンドガン

グリップ内部には、モーターとピストン、ギヤが詰め込まれているのでマガジンも薄っぺらく細長い形状をしています。

マガジンは金属製で装弾数は30発です。ブローバックガスガン・タイプに比べれば少し多い位ですね。

でもフルオート射撃だと、あっという間に撃ち尽くしそうですが。

マガジンリップから1発ずつ手作業でBB弾を装てんしますが、マルイ製BBローダーを使うのが、早くて簡単です。数秒で装てん完了するので。


マガジンはシンプルな形状なので、前後が分かり難く、グリップに挿入する時は注意が必要です。

USPの場合は、マガジン・フォロアーのスリットが有る方が後方(射手側)です。

まあ、反対向きだとグリップには入りませんから直ぐ気が付きますけど。

あと、マガジンのグリップへの抜き差しは、非常に滑らか且つスムーズなので不意にマガジンキャッチ・リリスレバーを動かしてしまうと、知らない間にマガジンが抜け落ちてるって事もあるかも。

実射



ブローバックガスガンと変わらない質感やズッシリとした重量で、満足度は高いです。

スライドは固定でリコイルショックどころか撃ち応えすら無く、マガジンは割り箸マガジンと揶揄されるのも、最初から分かっていた事なので何も言いません。

ただ、マルイ電動ハンドガン専用ニッケル水素バッテリーで撃つと、ギュインパンギュインパンと、もっさりした作動でトリガーを引いてから弾が発射されるまでのタイムラグが大きい感じですね。

フルオート時の発射サイクルは秒間12発程度です。

初速は0.2gBB弾で平均69.8m/sと、マルイ製ブローバックガスガンと同じか少し低い位でほぼ同じ。

弾の飛びは素晴らしく、フラットに真っ直ぐ飛んで行きます。

改めてマルイさんの凄さを実感しました。

10mでの集弾性も良く纏まっていて、抜群の安定感もあります。

ハンドガンの中に、高性能な電動ガンのメカを綺麗に詰め込む技術力は凄いと思いますね。

こうなると先ほどの「もっさり作動」だけが心残りなんですが、ネットで検索してみると、リポバッテリーに変えてやれば ある程度改善出来るらしい。

ただリポバッテリー化への懸念は、そもそもリポバッテリーを使って壊れないか?

もしくは、壊れるまでの寿命が極端に短くなるのではないか?と言う事。

その件に関しても、「変わらない」または「さほど変わらない」と言われてる所もありまあ、多少寿命が短くなっても気持ち良く撃ちたい!と言う楽観的結論に達しました。

エアガンレビュー マルイ H&K USPシルバースライド  電動ハンドガン

使用するバッテリーは、7.4V560mAh電動ハンドガン用リポバッテリー。

それとマルイさん独自のコネクターとリポバッテリーを接続するためのアダブター。

まずアダブターをコネクターに接続してからバッテリーを装着します。

今度は長いコードが有るので、フレームとスライドの間に挟んでしまわない様にコードを整えてからスライドのフタを被せます。

エアガンレビュー マルイ H&K USPシルバースライド  電動ハンドガン

リポバッテリーにして撃ってみると、もっさりしていたセミオートが格段にキレが良くなり、聞こえてくる作動音の音質も全く変わっていて気にならない程。

フルオート時の発射サイクルも純正バッテリーの秒間12発から秒間17発近くまで上がっています。

これは素晴らしく撃ち心地が良くなっているのですが、なんだか心配になってくるレベルです。ん~大丈夫かな?

と言う事で、仕様を変えた場合メーカーのサポートを受けられなくなる場合がありますので、自己責任でお願いします。

「オールシーズン使える実射性能」に特化したマルイ製電動ハンドガンはフィールドで頼りになる事間違いなし。

地味な感じですけど、いぶし銀の射撃を見せる電動ハンドガンUSPは寒い時期に撃ちまくりたい方なら、手元に置いて損はない一丁です。

 

リポバッテリーにして撃ってみると、もっさりしていたセミオートが格段にキレが良くなり、聞こえてくる作動音の音質も全く変わっていて気にならない程。

フルオート時の発射サイクルも純正バッテリーの秒間12発から秒間17発近くまで上がっています。

これは素晴らしく撃ち心地が良くなっているのですが、なんだか心配になってくるレベルです。ん~大丈夫かな?

と言う事で、仕様を変えた場合メーカーのサポートを受けられなくなる場合がありますので、自己責任でお願いします。

「オールシーズン使える実射性能」に特化したマルイ製電動ハンドガンはフィールドで頼りになる事間違いなし。

地味な感じですけど、いぶし銀の射撃を見せる電動ハンドガンUSPは寒い時期に撃ちまくりたい方なら、手元に置いて損はない一丁です。

 

リポバッテリーにして撃ってみると、もっさりしていたセミオートが格段にキレが良くなり、聞こえてくる作動音の音質も全く変わっていて気にならない程。

フルオート時の発射サイクルも純正バッテリーの秒間12発から秒間17発近くまで上がっています。

これは素晴らしく撃ち心地が良くなっているのですが、なんだか心配になってくるレベルです。ん~大丈夫かな?

と言う事で、仕様を変えた場合メーカーのサポートを受けられなくなる場合がありますので、自己責任でお願いします。

「オールシーズン使える実射性能」に特化したマルイ製電動ハンドガンはフィールドで頼りになる事間違いなし。

地味な感じですけど、いぶし銀の射撃を見せる電動ハンドガンUSPは寒い時期に撃ちまくりたい方なら、手元に置いて損はない一丁です。

 

マルイ電動USP 21.7℃ 49%
0.20gBB弾 平均初速   69.8m/s 
1発目 69.9m/s 
2発目 70.0m/s 
3発目 69.8m/s 
4発目 69.8m/s 
5発目 69.7m/s 

 

エアガンレビュー マルイ H&K USPシルバースライド  電動ハンドガン

距離 10m 半径2cm刻みの円 0.20gBB弾10発

マルイ USP 電動ガンを探す

アマゾンで価格を見る

楽天市場で価格を見る

Yahooショッピングで価格を見る

メルカリで価格を見る

↑このページのトップヘ