エアガンレビューン

エアガンレビューサイト「ガンネット」通信。

国内外製エアソフトガンを、詳細にレビューしています。

カテゴリ: 武器庫備品部

    ネットでの実売価格チェックはこちらから

     

    〇S&T DANGANハイパーガスとは?

    S&T DANGANハイパーガスは、海外製エアガンの輸入販売を手掛けるUFCさんが製造する日本製のエアソフトガスガン用ガスです。

    ガスの成分は、HFO-1234ZEとLPGの混合ガスで、フロンを含まないノンフロンガスです。

    ノンフロンガスを使う事は、フロンガスに比べて温暖化係数を低く抑えることができ、環境に優しいという点が大きな特徴です。

    ノンフロンガスは、既にマルイさんでも発売されていますが、ガスの成分はS&T DANGANハイパーガスと同じですね。

    HFO-1234ZEは温暖化係数が1以下という、環境への影響が大幅に軽減される素晴らしいガスですが、従来のガスに比べるとガス圧が低く、単体ではブローバックガスガンの作動性が良くありません。

    なのでガス圧の高いLPGを混ぜて、従来のガスと同程度のガス圧に調整されています。

    ✅ 飽和蒸気圧(気化圧力)比較表

    ※基準温度:25℃(室温)

    ガス名化学式飽和蒸気圧(25℃)備考
    HFO‑1234zeC₃H₂F₄約 0.29 MPa(≒3気圧)不燃性、GWP < 1
    プロパンC₃H₈約 0.88 MPa(≒8.8気圧)高圧・可燃性
    ブタンC₄H₁₀約 0.22 MPa(≒2.2気圧)低圧・可燃性
    HFC‑134a(従来ガス)C₂H₂F₄約 0.57 MPa(≒5.7気圧)中圧・非可燃・高GWP

    🔍 解説

    • HFO‑1234ze:圧力はかなり低め(3気圧程度)。安全性が高いが、単体ではガスブロの作動にはややパワー不足。そのため、LPG等との混合がよく行われる。

    • LPG(プロパン・ブタン):可燃性だが高圧。特にプロパンは8.8気圧もあるため、パワー面では非常に優れる

    • 混合ガス(例:S&Tダンガンハイパーガス):HFO‑1234zeとLPGを適切にブレンドして、パワーと環境性能のバランスを取っている。

    GWP(地球温暖化係数=二酸化炭素を基準「1」として、放出された気体の濃度あたりの100年間の温室効果の強さを比較して表したもの。)

    〇S&T DANGANハイパーガスと従来ガスの違い比較

    HFC134aガスは長年にわたってガスガンのスタンダードとして使用されてきた実績があり、不燃性で安定した性能を提供しますがGWP(地球温暖化係数)が1,430と、オゾン層は破壊しないものの高い温暖化効果を持っているため、段階的に削減することが決められており経済産業省の削減スケジュールによると、2019年を基準として2024年までに40%、2029年には70%、2036年では85%という削減計画が立てられています。

    HFC-152aも、HFC-134aと共にエアガンに使われているガスで、GWP124と比較的低い数値ですが可燃性で、HFC134aガスと同様に削減対象になっています。

    それに対してHFO-1234ZEのGWPは1以下、LPGも3~4と温暖化係数が低く抑えられていて、当然ながら規制対象外です。

    ただしLPGを混合しているため可燃性があり、取り扱いには注意を払い火気の近くでの使用や保管を避けることが推奨されます。

    ✅ GWP(地球温暖化係数)比較一覧表

    ガス名化学式GWP(100年)可燃性備考
    CO₂(二酸化炭素)CO₂1(基準)非可燃地球温暖化係数の基準物質
    HFC‑152aC₂H₄F₂124可燃性あり低GWPのHFC、ガスガンガス
    HFC‑134aC₂H₂F₄1,430非可燃従来の冷媒/ガスガンガス
    HFO‑1234zeC₃H₂F₄<1(約0.07)非可燃〜弱可燃次世代冷媒/ノンフロンガス
    LPG(プロパン)C₃H₈3可燃性強い高圧・パワー向け・安価
    LPG(ブタン)C₄H₁₀4可燃性強い低圧で扱いやすい

    〇性能と使用感

    エアガンレビュー 特集 エアガン用ガスの今後 HFC134a HFC152a代替フロンからノンフロンガス HFO1234zeへ

    エアガンレビュー 特集 エアガン用ガスの今後 HFC134a HFC152a代替フロンからノンフロンガス HFO1234zeへ

    これは、マルイ製ブローバックガスガンのV10ウルトラコンパクト、弾は0.2gBB弾を使用して、気温28.4℃ 湿度78%の中で約1秒間隔で全弾発射した時の初速の変化の表です。

    初速とは弾の威力を、弾が銃口から発射された時の弾のスピードで表したもので、今回はm/sの数値です。(一秒間に進む距離をメートルで数値化したもの)

    一般的にガスガンは、連射するとガスの気化熱で急激にマガジンが冷やされ、ガス圧の低下で初速が徐々に落ちていきます。

    ノンフロン・ガンパワーは、従来のHFC134aガスやHFC152aガスと比較して弾速が平均10%前後低下すると公表されている通り、少し低い値になっています。

    ブローバックの感触も、少し弱く感じますね。ただ作動性が極端に低くなる事はありませんでした。

    それに対して、ノンフロン・ガンパワーと同じHFO1234zeとLPGを配合したガスの、S&T製DANGAN ハイパーガスはHFC134aガスと同等の性能を出しています。

    これは2つのガスの配合比率の違いによるもだと思われます。そこまでは記載されていないので、判りかねますがね。

    従来のHFC134aガスやHFC152aガスと同等の性能なら、全く不満無く使用できます。

    エアガンレビュー 特集 エアガン用ガスの今後 HFC134a HFC152a代替フロンからノンフロンガス HFO1234zeへ

    こちらもマルイ製ブローバックガスガンのAKMを使用して、同じ様に計測したものです。

    これもノンフロン・ガンパワーが少し低い値になっていますが、HFC134aガスよりガス圧が少し低いはずのHFC152aガスが高い数値になっているのは意外です。

    何か手違いがあったのかな?

    こちらも、S&T製DANGAN ハイパーガスはHFC134aガスと同等の性能を出しています。

    〇まとめ

    環境規制が強まる中、HFC-134aに代わる新しい選択肢として登場した「S&T DANGAN ハイパーガス」。

    その魅力は、HFO-1234zeを中心としたノンフロン系の環境性能と、LPGブレンドによる実用的なパワーの両立にあります。

    可燃性という扱いの注意点はあるものの、寒冷地での動作安定性や、GBBとの相性を考えると、そのバランスは非常に優秀で、多くのユーザーにとってちょうどいい落としどころといえるでしょう。

    価格的には従来のガスよりはまだ高めですが、最近では200ml缶に加えて、お徳用ビックサイズの400ml缶も登場して、割高感も軽減されてきました。

    エアガンライフを環境にも配慮しながら楽しみたい。そんなユーザーにとって、「S&T ダンガン ハイパーガス」は、新時代のスタンダードとなり得る1本です。

     

    S&T DANGANハイパーガスを探す

    アマゾンで価格を見る

    楽天市場で価格を見る

    Yahooショッピングで価格を見る

    メルカリで価格を見る

      


ネットでの実売価格チェックはこちらから

🌍

〇ノンフロンガスの利用は、環境に優しい選択肢

エアガンレビュー 特集 エアガン用ガスの今後 HFC134a HFC152a代替フロンからノンフロンガス HFO1234zeへ

ノンフロンガスは、主にガスガンに使用される環境に優しいエアガンガスとして注目されています。ノンフロンガスの使用により、フロンガスに比べて温暖化係数を低く抑えることができ、環境への配慮がされているという点が大きな特徴です。

このようなメリットがあるため、多くのエアガンユーザーがノンフロンガスを選択し、使用しています。

マルイ製「ノンフロン・ガンパワー」は、地球温暖化係数(GWP)がわずか1のHFO1234zeとLPGを独自に配合したガスです。

従来のHFC134aガス(GWP=1430)やHFC152aガス(GWP=124)と比較して、環境への影響が大幅に軽減されています。

このような低GWPのガスを使用することで、エアソフトガン愛好者も地球環境への配慮を実践できます。

(地球温暖化係数=二酸化炭素を基準「1」として、放出された気体の濃度あたりの100年間の温室効果の強さを比較して表したもの。)

🌍

〇ノンフロン ガンパワーとHFC134aガスの違い比較

ノンフロンガンパワーと従来ガスガンに使用されてきたHFC134aガスは、その性質と用途において明確な違いがあります。

ノンフロンガンパワーは、特に環境への影響を軽減するために設計されており、温暖化係数が低く抑えられています。

一方、HFC134aガスは長年にわたってガスガンのスタンダードとして使用されてきた実績があり、安定した性能を提供します。

ノンフロンガスはメーカーによると、従来のHFC134aガスと比較して作動性や弾速が平均10%前後低下する可能性があります。

つまりHFC134aガスに比べるとガス圧が低いという事になります。

またHFC134aガスは不燃性であるのに対しノンフロン・ガンパワーは可燃性です。

ただ、通常のエアガンユーザーが遭遇するような状況では、可燃性に関するリスクは非常に小さいと考えられます。

しかし、安全な使用を確保するためには、常にガスの取り扱いには注意を払い、火気の近くでの使用や保管を避けることが推奨されます。

これにより、事故やトラブルを未然に防ぐことができ、安心してエアガンを楽しむことができます。

これらの違いを理解することで、ユーザーは自身のニーズと環境への意識に基づいて、最適なガスを選択することが可能になります。

⚙️

〇性能と使用感

「ノンフロン・ガンパワー」は、従来のガスと同様に注入式エアゾール缶で提供され、東京マルイ製のガスガンに使用されているゴムや樹脂のパーツを痛めない設計となっています。

エアガンレビュー 特集 エアガン用ガスの今後 HFC134a HFC152a代替フロンからノンフロンガス HFO1234zeへ

エアガンレビュー 特集 エアガン用ガスの今後 HFC134a HFC152a代替フロンからノンフロンガス HFO1234zeへ

これは、マルイ製ブローバックガスガンのV10ウルトラコンパクト、弾は0.2gBB弾を使用して、気温28.4℃ 湿度78%の中で約1秒間隔で全弾発射した時の初速の変化の表です。

初速とは弾の威力を、弾が銃口から発射された時の弾のスピードで表したもので、今回はm/sの数値です。(一秒間に進む距離を数値化したもの)

従来のHFC134aガスやHFC152aガスと比較して弾速が平均10%前後低下すると公表されている通り、ノンフロン・ガンパワーは少し低い値です。

ブローバックの感触も、少し弱く感じますね。ただ作動性が極端に低くなる事はありませんでした。

それに対して、ノンフロン・ガンパワーと同じHFO1234zeとLPGを配合したガスの、S&T製ダンガン ハイパーガスはHFC134aガスと同等の性能を出しています。

これは2つのガスの配合比率の違いによるものでしょうか?そこまでは記載されていないので、判りかねますが。

エアガンレビュー 特集 エアガン用ガスの今後 HFC134a HFC152a代替フロンからノンフロンガス HFO1234zeへ

こちらもマルイ製ブローバックガスガンのAKMを使用して、同じ様に計測したものです。

これもノンフロン・ガンパワーが少し低い値になっていますが、HFC134aガスよりガス圧が少し低いはずのHFC152aガスが高い数値になっているのは意外です。

🎯

〇まとめ

着々と進んでいるフロンガス全廃の動きは、環境問題の解決と安全性の向上を目的とした重要な転換点です。

ノンフロンガスの導入により、エアガン業界は大きな変化を迎えています。

ガスガンにおけるノンフロンガスの使用は、ガスの安定した供給と温暖化対策への貢献をもたらしています。

この変化は一時的に市場価格に影響を与えることがありますが、長期的にはノンフロンガスの使用がスタンダードとなり、エアガンの利用がより持続可能なものになると期待されています。

フロンガスの全廃は、一部のユーザーにとっては新しいガスへの移行が課題となるかもしれませんが、環境を考慮した製品の選択は、消費者の間で広く受け入れられるでしょう。

 

ノンフロン・ガンパワーを探す

アマゾンで価格を見る

楽天市場で価格を見る

Yahooショッピングで価格を見る

メルカリで価格を見る

 

ネットでの実売価格チェックはこちらから

東京マルイのGLOCKシリーズを愛用している方にとって、予備マガジンの選定はサバゲーの戦力に直結する重要ポイント。今回は、2024年にリリースされた 「東京マルイ GLOCKシリーズ ガスブローバック用 25連マガジン Ver.2」 をレビューしていきます。

〇製品概要

  • 商品名:東京マルイ GLOCKシリーズ ガスブローバック用 25連マガジン Ver.2

  • 対応機種:G17、G18C、G22、G34、G19(※G19はグリツプ底部から少し突き出します)

  • 装弾数:25発

  • 定価:3,980円(税別)

  • 発売年:2024年(Ver.2)

東京マルイ GLOCKシリーズ ガスブローバック用 25連マガジンのVer.2は、2024年のグロック17Gen5と同時にリリースされました。

グロック17Gen5は発売されるや否や、その作動性の良さが話題になりました。

当然この高評価には、Ver.2マガジンも一枚かんでいると思ってしまいますよね?

もしそうなら、従来のグロック・マガジンと互換性があるだけに、グロック17Gen4以前のオーナーにとって、使わにゃ損ですから、G17Gen4付属の(従来の)マガジンと比べてみる事にしました。

〇外観レビュー

 

外観はまあ、互換性があるだけに、そう変化はありません。

色はVer.1の方が黒みと言うか青みが強い印象。

背面の数字と文字が、Ver.1よりVer.2の方が細くなっていて、Ver.2では「AUSTRIA」の文字がありません。

因みに現在の実銃マガジンでは、ロゴの下には製品ナンバーが刻印されています。

Ver.2マガジンのマガジン・フォロワーは、実銃Gen5マガジン通りオレンジ色にされています。

Ver.1マガジンのマガジン・フォロワーも実銃Gen4マガジン通り黒で、お互い実銃を再現しています。

マガジン・フォロワーの溝で形状が微妙に違う部分もあります。

マガジン・ベースの形状も、お互いの世代通りの形を再現しています。

Ver.2マガジンの方がベース先端が出っ張っていて、先が細く削られています。

Ver.1のマガジンは、ガスをそのまま注入出来る仕様ですが、Ver.2はリアリティを優先してなのかマガジン・ベースをスライドさせてガスを注入します。

なのでVer.2のマガジン・ベース底面にはグロックのロゴがありますが、Ver.1は注入口があるため「TOYKO MARUI~」の文字が書かれています。

でVer.2マガジンでは、本体に「TOYKO MARUI~」の文字が刻印されています。

〇実射

 

まずマガジンに何グラムガスが入るか計測しました。

今回は、HFC-152aハイバレットガスをいれました。

Ver.2マガジンは、空268gで満注入は280g、12g 。

Ver.1マガジンは、空282gで満注入は291g、9gでした。

従来よりガス容量20%アツプというカタログ通りの数値でした。

マガジン重量そのものは、14g軽量化されています。

まあ、ガスの注入方法とか秤も精密な物ではないので、ご参考までに。

で、弾が出なくなるまで撃つと、Ver.2が106発。

Ver.1が97発撃てました。

まあ、20%ガス容量アップと言う程は増えてませんね。

 

計測 1回目 気温29.2℃ 湿度51%

 

計測 2回目 気温30.1℃ 湿度52%

で、今度はガスを満タンにして、グロック17Gen4でマガジンが空になるまで秒間2発の連射をして初速を計測しました。

一回目は気温29.2℃で、二回目は30.1℃の中で行いました。

これは個体差レベルだと思うのですが、Ver.2マガジンの方が少し低い数値が出てます。

まあ、連射時の冷えに対する強さは、同等の性能ですね。

グロック17Gen4で2つのマガジンの撃ち心地を確かめましたが、こちらもリコイルショックや撃ち心地は同等な感触でした。

〇まとめ

マルイさんからグロック17Gen5ブローバックガスガンがリリースされた時には、その作動性能が話題になりました。

ちょっと評判になり過ぎていたので、これはマガジンも秘密があるのでは?と思ってしまいましたが、ん~これは主に本体のアップグレードのお陰の様です。

Ver.2マガジンも細かい所はアップグレードされていますが、基本的にはVer.1マガジンと同等です。

Ver.1マガジンからの価格上昇分は、2025年6月23日(月) 出荷分からのブローバックガスガン価格改定で、たぶんチャラになる(Gen4とGen5が同一価格になる)のかな?

Gen3やGen4グロック17用には、外観の好みで選んで良いのではないでしょうか。

Gen5グロック17には、Ver.2マガジンが似合うと思いますけど。

 

東京マルイ GLOCK用25連マガジンVer.2を見る

アマゾンで価格を見る

楽天市場で価格を見る

Yahooショッピングで価格を見る

メルカリで価格を見る

 


↑このページのトップヘ