エアガンレビューン

エアガンレビューサイト「ガンネット」通信。

国内外製エアソフトガンを、詳細にレビューしています。

カテゴリ: エアガンよもやま話


 

レビューページ メニュー

〇STEYR L9A2とは?

〇STEYR ってなんと発音する?

〇STEYR L9A2の歴史

〇カーボネイトSTEYR-L9A2のレビューページへ

STEYR L9A2とは?

undefined

STEYR-AUG  (Wikipediaより)

見た目が非常に特徴的で、東京マルイさんもモデルアップしている、オーストリア Steyr Mannlicher(シュタイヤー・マンリヒャー)社のブルパップ式アサルトライフル「AUG」。

1977年にオーストリア連邦軍歩兵用小銃に制式採用されました。

そんなシュタイヤー社でラインナップされている唯一のオートマチックピストルがL9A2です。

シュタイヤー社が一種類しかハンドガンを作っていないと言うのは意外です。

逆にライフルのラインナップは充実しているので、そちらが主体なんですね。

STEYR ってなんと発音する?

一説では、日本で初めてSTEYRを紹介した人が無理やりローマ字読みでステアーにしたため、昔ながらに日本のトイガン界では「STEYR」をステアーと呼んでいるらしい。

で、マルイさんはステアー表記ですが、KSCさんはスタイヤー表記。

ただ、ドイツ語読みではシュタイヤー、英語読みではステイアーに近い発音とされているので、当サイトではシュタイヤーと呼びます。

STEYR L9-A2の歴史

カーボネイト STEYR L9A2 CO2ガス

で、2019年に開発されたL9-A2は、1999年に発表された「シュタイヤーM」の第四世代モデル。

シュタイヤーMは、同じオーストリアのグロツクを意識した・・・と言うか、完全に2匹目のドジョウを狙ってる感のあるポリマーフレーム・オートで、システム的にも良く似た構造をしています。

まあ、外観は癖つよな見た目ですが。

名称「L9-A2 MF」の意味は、Lは3種類ある銃のサイズの中での大型を指し、9は9mm口径。

A2は改良型を指します(コルトM1911A1の様に)が、第3世代モデルでも名称がA1のままだったので、第4世代はA2になります。

MFは、モジュラーフレームの略です。

カーボネイトSTEYR-L9A2のレビューページへ

 

アマゾンで価格を見る

楽天市場で価格を見る

Yahooショッピングで価格を見る

ネットでの実売価格チェックはこちらから

レビューページ メニュー

〇ワルサーPPKって前から発売してますよね?

〇PPKとPPK/Sとでは、何がちがうの?

〇ワルサーPPK/S誕生物語

 

ワルサーPPKって既に発売してますよね?

 

マルゼンさんから「ワルサーPPKブローバックガスガン」が新発売されると聞いて「PPKが新発売?」と思われた方もおられるはず。

マルゼンさんは、ドイツのワルサー社と正式契約していて、今までに多くのワルサー社モデルをモデルアップされていますし、当然ブローバックガスガンのPPKも既に発売されています。

ただこれは正確には「PPK/S}と言うモデルで、今回新発売された「PPK」とは若干異なるモデルなんです。

まあ、ほとんど同じような銃ではあるのですがね。

 

 

PPKとPPK/Sとでは、何がちがうの

 

実銃のPPK/Sと言うモデルは、基本的にはPPKより少し大きいワルサーPPと言う銃のフレームにPPKのスライド部分を乗っけた銃なのです。

PPKよりグリップが少し伸びた見た目で、当然マガジンも長くなっているので、装弾数は380ACP弾仕様ではPPKより1発多い7発になっています。

なぜそんな銃を作ったかと言うと、1968年にアメリカが小型拳銃の輸入規制を法制化したためです。

 

実銃ワルサーPP  

ドイツのワルサー社は、1929年に警察用自動拳銃として、ダブルアクションのトリガー機構を備えたワルサーPPを開発しました。 PPとはPolizei Pistoleの略で、警察用拳銃を意味しています。

そして更に、私服刑事が携行し易い様にワルサーPPを小型化したワルサーPPKが作られました。

PPKの「K」は、ドイツ語で刑事用を意味するKriminal(クリミナール)の頭文字ですが、短いという意味のKurz(クルツ)の「K」と訳される事もあります。

実銃ワルサーPPK  

ワルサーPPK/S誕生物語

 

小説「ジェームスボンド・シリーズ 007ドクターノオ」の中で、上司「M」の指示で携行する銃をベレッタからワルサーPPKに変えさせられるエピソードがあり、それ以降PPKは007の愛銃になっています。

そんな事もあり、アメリカの民生用拳銃としても人気になったPPKですが、1963年のケネディ大統領暗殺事件をきっかけに、隠し持てる小型拳銃に対して規制する気運が高まり、1968年に小型拳銃の輸入規制が法制化されました。

この規制にPPKは、銃の高さで1/10インチ、重量が1オンス(約28g)不足していたため、アメリカへの輸出が出来なくなると言う事態になりました。

そこで規制に対応するため、PPKより少し大きいワルサーPPのフレームにPPKのスライドを組み合わたPPK/S(SはSportsの頭文字)が開発され、1969年から発売されました。

後の1978年からは、アメリカ・アラバマ州レンジャー・マニュファクチャリング社(Ranger Manufacturing)がPPKおよびPPK/Sのライセンス生産を始めています。

 

実銃ワルサーPPK/S  

アマゾンで価格を見る

楽天市場で価格を見る

Yahooショッピングで価格を見る

 

イノシシ
目次
〇そもそもエアガンでイノシシを駆除しても良いのか?
〇エアガンでイノシシを撃退出来るの?
〇イノシシ撃退法
〇イノシシで困ったら?
〇イノシシ撃退に関して

〇そもそもエアガンでイノシシを駆除しても良いのか?

一般に販売されているエアガンは、正確にはエアソフトガンと言う玩具です。
殺傷能力のない玩具であるエアソフトガン等を用いて、殺傷を伴わないで鳥獣の追い払いをする行為については、鳥獣保護法の対象外である。」
と言う行政の見解も出ていますから、殺したり傷つけたりしなければ害獣の追い払いは出来ると思われます。
ただし拳銃やライフルの形をした物で、バンバン動物を狙って撃っていたりしたら、一般の人は驚いて警察等に通報するかもしれませんので、目立つ場所でエアガンを撃つのはだめですね。
誤って人に弾が当たってもいけませんし、撃つ場所には注意が必要です。
ネコ

〇エアガンでイノシシを撃退出来るの?

現在販売されているエアガンは、2006年の改正銃刀法で威力の上限が6mmBB弾で0.98ジュール(0.20BB弾で初速99m/s位)と定められています。
これがどの位の威力かと言うと、大人がサバイバルゲームというゲームでエアガンを撃ち合って遊べる程度。
つまりそれ程強力では無いんです。エアガンの発射音も大して大きくはありません。
つまり余程の至近距離から撃たないと、イノシシをビックリさせる事すら出来ないかも知れません。
それどころか、興奮したイノシシが襲ってくるやもしれません。
イノシシ2
サル位賢い動物なら、面倒くさいやつが居るから此処は止そうと、追い払い効果は有るかも知れませんが、イノシシの場合エアガンでたまたま追い払えたとしても、直ぐに戻って来るでしょう。

〇イノシシ撃退法

イノシシの一般的な撃退法はこちら。

1.イノシシが身を隠せない様に、周囲の背の高い雑草を刈る。
2.柵を設けて侵入を止める。
3.イノシシの嫌いな臭いのする薬剤を設置する。
4.音や光で驚かせる。
5.クリの木、柿の木等実のなる木の整理、伐採。
6.捕獲(狩猟免許が必要)
等々・・・・・・・

家庭菜園などでは、イノシシが飛び越えない位の柵を設置する等大掛かりな対策は大変ですし費用もかかる事は出来ませんよね?

お手軽な方法では、臭いで撃退とかはどうでしょう。
こんなのも売られてますし。

 

アマゾンでの、その他の撃退グッズはこちら

〇イノシシで困ったら?

どうしたら良いか分からない場合は、お住まいの県・市町の獣害担当窓口に相談してみては如何でしょう。

もし偶然にイノシシと遭遇してしまった場合は慌てて騒いだりせずに、イノシシを刺激しない様にその場を離れてから、人への危険など緊急を感じた場合は警察に通報してください。

〇イノシシ撃退に関して

イノシシは本来臆病で警戒心が強い生き物なので、普段からイノシシを近寄らせない対策が肝です。また同じ対策方法だと、イノシシも慣れてしまいますので、予算に応じて色々取り交ぜた対策が良いと思います。

イノシシは大きくて強力な牙を持つ危険な生き物で、遭遇しても決してエアガン等で戦えるレベルではありませんので、興奮して突進されない様注意いて下さい。

↑このページのトップヘ