エアガンレビューン

エアガンレビューサイト「ガンネット」通信。

国内外製エアソフトガンを、詳細にレビューしています。

タグ:マルイ10才以上

ネットでの実売価格チェックはこちらから

 

〇はじめに

エアガンの世界に足を踏み入れたとき、最初に触れるのはおそらく、BB弾だけ準備すれば良くて手軽に楽しめるコッキングエアガンでしょう。しかし、その後に興味を抱くのが「本格的なエアガン」として人気を集める、ガスガンや電動ガンのようなメカニズムを持つ銃ですね。一方、10才以上用エアガンで近年注目を集めているのが「10禁電ブロハンドガン」てす。このエアガンは、初心者にも優しく、手軽に楽しめるものとして、多くの愛好者を惹きつけています。

「10禁」とは、10歳以上が使用できるエアガンを指し、非常に低い威力でありながら、電動で動作することで、シューティング体験をよりリアルに感じさせてくれます。この「10禁電ブロハンドガン」は、エアガンとしての魅力だけでなく、その使いやすさや手軽さから、子供だけでなくおとなでも楽しむ事ができます。

外観のクオリティやエアガンとしての威力は、10才以上用コッキング・エアガンと同等です。

〇電ブロハンドガンとは?

エアガンにはさまざまな種類がありますが、気軽に使えて面白いのが「電ブロ(電動ブローバック)ハンドガン」です。このエアガンは、ブローバック(後退)機能を搭載した電動ガンで、リアルな撃発感を味わえるのが特徴で、特に10禁(10歳以上)用のモデルは、パワーが控えめでありながら、その動作のスムーズさと手軽さが魅力となっています。

10禁電ブロハンドガンは、主に以下の特徴があります。

  1. 電動機構
    内蔵されているモーターがトリガーを引いた際に作動し、BB弾を発射する。この電動機構により、コッキングガンのように手動での操作を必要とせず、より簡単に使用できる。

  2. ブローバック機能
    銃のスライドが後退する「ブローバック」機能があり、実際のオートマチック・ハンドガンのような感覚を楽しめる。特に、スライドが後退する際の感触は、エアガンを愛する者にとっては非常に魅力的で、撃った感覚がよりリアルになる。

  3. 低い威力(10禁)
    10禁モデルは威力が控えめで、初心者でも安全に使用できる。これは、青少年育成条例に基づいて日本国内で使用するために必要な基準であり、安心してに遊ぶ事が出来ます。

〇10禁電ブロハンドガンの魅力

  1. 手軽にリアルなシューティング体験ができる
    10禁電ブロハンドガンの最大の魅力は、その簡単さです。コッキングガンでは、1発撃つ度に手動でのコッキング操作が必要ですが、10禁電ブロハンドガンはその点が非常に楽で、電池を入れてトリガーを引くだけで、シューティングが楽しめる。

  2. 経済的で環境にも優しい
    10禁電ブロハンドガンは乾電池さえ交換すれば長期間使用できるため経済的で、高価なバッテリーを用意する必要はありません。

  3. 初心者にも扱いやすい
    特に10禁モデルは、初心者にも扱いやすい設計がされており、エアガンを初めて触る人でも、難しく感じることなく楽しむことができます。ブローバック機能も、ガスガンに比べて軽い反動なので、初めてでも十分に楽しめます。

マルイ ハイキャパ4.3のフルオート射撃

 

〇10禁デンブロハンドガンの残念な点

  1. 実銃の様な初弾装填の儀式が無い。
    簡単に撃てる10禁電ブロハンドガンですが、それは実銃の様に「スライドを操作して初弾をチャンバーに送り込まないと撃てない」と言う儀式が無い事になります。人によっては物足りなさを感じる部分ですね。

  2. マガジンにリアリティが無い
    グリップに動力源の乾電池を収納するため、マガジンを収納するスペースが無くなり実銃のマガジンとは程遠い形状の細長いマガジンになっています。

  3. スライドのブローバックは、のんびりとした動き
    スライドの作動は、それ程俊敏には動きません。これは電池の性能やコスト的にみれば理解しないといけない部分ですね。動いているだけまし的に考えましょう。

  4. 耐久性が
    10禁電ブロハンドガンは、コスト的に18禁電動ガンのような強靭なメカボックスが有るわけでもないので、やや貧弱な構造で故障率も個人的主観ではマルイ製エアガンの中では少し高い様に思えます。私の経験では、故障の原因は一択でモーターに付いているピニオンギアが割れたり緩くなったりして空回りするトラブルです。

モーターに付いているピニオンギアが空回りすると、トリガーを引いてもモーターがウイーンと動いている音がするだけで、全く作動しません。

こうなると修理に出すか、買い替えるか、腕に自信のある方は分解して、ピニオンギアを直すかになります。

モーターが空回りしている動画

マルイ製電動ブローバック HK-P30を分解修理してみた のページはこちら

〇結論 もうコッキングには戻れない

「もうコッキングには戻れない!」という言葉が示すように、10禁電ブロ・ハンドガンはその便利さ、リアルな動作、扱いやすさ、そして安全性を兼ね備えた完璧なアイテムです。これまでの手動コッキングに比べ、射撃の際のストレスがなく、連続して撃てる面白さとスライドが作動する撃ち心地感。初心者から上級者まで、どんなエアガン愛好者にもおすすめできるこのアイテムは、エアソフトガンの楽しいアイテムとして、今後ますます人気を集めることでしょう。

もしまだコッキング式のエアガンを使っているなら、ぜひ一度この「10禁電ブロ・ハンドガン」を手に取って、その心地よい世界を体験してみてください。きっと、もう戻れなくなることでしょう。

お勧め10才以上用電動ブローバック電動ガン


1. マルイ製 P99 DAO
ドイツ ワルサー社のポリマーフレームオートピストル。コンパクトでサイズ感がちょうど良く、扱いやすいのが特徴です。

ワルサーと言えば、ジェームズ・ボンドの愛銃はワルサーPPKが有名ですが、18作目の「トゥモロー・ネバー・ダイ」から4作ほどはワルサーP99が使用されました。

P99 DAOのレビューページはこちらから

アマゾンでP99 DAOの価格を見る

 

2. マルイ製 M9A1シルバーモデル
イタリアを代表するガンメーカー ベレッタ社のM92Fはアメリカ軍に制式採用されて有名になったハンドガンです。

そのアメリカ軍での名称がM9で、改良版のM9A1ではアンダーマウントレイルを装備しています。

M9A1シルバーモデルのレビューページはこちらから

アマゾンでM9A1の価格を見る

 

3. マルイ製 ハイキャパ4.3

コルト社を代表するハンドガン・ガバメント。

そのガバメントのマガジンを太くし装弾数をふやしたモデルがハイキャパです。オリジナルのガバメントよりガッチリとしたスタイルが特徴です。

ブローバック電動ハンドガンのハイキャパでは、別売で装弾数35発の専用ロングマガジンもあります。

ハイキャパ4.3のレビューページはこちらから

アマゾンでハイキャパ4.3の価格を見る

ネットでの実売価格チェックはこちらから

 

 

電動ブローバック電動ガンとは?

マルイ製 電動ブローバック電動ガンは、10才以上用の電動ガンで単四乾電池4本を使用して作動します。

モデルによっては、セミオートに加えてフルオート射撃が出来るタイプもあります。

外観のクオリティや威力は、10才以上用コッキング・エアガンと同等ですが内部構造は全く別物で、電動ガン独特の物です。

射撃に合わせてスライドが前後に作動する(ブローバックもどき)のが特徴ですが、作動スピードはマッタリで動きも短め。

それでも実銃と同じ動きをしてくれるのは、撃っていて楽しいですよね。

コッキングエアガンと違って、連続して撃てるのは面白いです。

実銃のお話し

1938年にドイツ国防軍に制式採用されて以来、第二次世界大戦終結まで120万丁が生産されたワルサーP38の後継機として1976年に「P5」1988年には「P88」を開発しましたが、どちらもライバルの他社製品に比べて高価だったのが災いしてか、商業的には失敗に終わってしまいました。

1993年にエアガン界では有名なウマレックス社に買収され傘下にはいると、1996年にワルサー社初のポリマーフレームオートである「P99」を開発しました。

このP99は、提携していたアメリカのS&W社の影響を色濃く映し出しているモデルになりました。

なので数年後にS&W社によるライセンス生産モデルとして発売された「SW99」は、P99と瓜二つ。

ドイツ本国では警察用拳銃として認定されていて、徐々に正式採用する部隊も増えている様。

P99はドイツ以外にポーランドでも生産されていて、軍や警察に制式採用されています。

 

ワルサーと言えば、ジェームズ・ボンドの愛銃ワルサーPPKが有名ですが、18作目の「トゥモロー・ネバー・ダイ」から4作ほどはワルサーP99が使用されました。

でもまあ、それ以降はPPKに戻ったので、P99はスパイ用としてはサイズが大きすぎたのでしょうね。

  

データと銃の特徴

 

 

東京マルイ P99 DAO 電動ブロ電動ガン

10才以上用電動ブローバック電動ガン

固定ホップアップシステム

全長   181mm 

重量   318g(電池込み実測)

装弾数    16発

価格   4,980円 (税別)

 

この銃の特徴
〇10才以上用で、セミ・フルオートが楽しめる電動ガン
〇射撃に合わせてスライドがブローバックするアクションがリアルで楽しい
〇マルイ製ならではの実射性能の高さ

 

 

 

 

 

外観レビュー

外観は10才以上用コッキング・エアガンと同じレベルで、全面的にプラスチック感が強いですが、仕上げ的にはとても綺麗です。

さすがマルイさん!といったところ。

モナカ構造のフレームも、貼り合わせ部分は比較的我慢出来るレベル。

刻印類は、電動ブローバック仕様な物もあるし省略部分もありますが、ワルサーP99の雰囲気は出してます。

まあ刻印自体の質感は、お察しの通り。

銃の左側は、モナカ構造のフレームを貼り付けるためのネジが見えるので、ちょっとチープ感が漂います。

フロント・リアサイトにホワイトの色入れはありません。

リアサイトには窪みがあるので、頑張って自分で入れられそうかも。

スライド後部には、機能はありませんがコッキング・インジケーターがあります。

実銃ではコッキング状態だと赤い突起が突き出て、コッキングしている事を教えてくれます。

このエアガンではスライド作動中は突起が隠れて、なんとなく雰囲気を味わえるギミックになっています。

マズルには、しっかりライフリングが再現されています。

アルミ製のインナーバレルは、バレル先端までは伸びていません。

けっこう奥の方に見えます。

スライドの作動量は、正確ではないですが18mm位かなあ。

短めです。

スライド以外に可動部分は少なく、ほぼモールドです。

グリップには、マルイ製電動ブローバック電動ガン独自のセイフティが装備されています。

このレバーをしっかり握りながらトリガーを引かないと銃が作動しません。

これは実銃からするとリアルではありませんが、子供もたのしめる安全性を考慮したと言う事で。

電源の単四乾電池4本は、グリップ底部から挿入します。

アルカリ電池指定になってます。

マガジンは細長く湾曲した、通称バナナマガジン。

マガジンのリリースボタン等はありません。

マガジンを最後まで押し込むと固くなって落ちない仕様。

限られたスペースにマガジンを通さないといけないので、こんな細くて湾曲しているのですが、雰囲気は出ませんよね。

しかも装填したBB弾が、今にも飛び出しそうで携帯するのは、ちと不安。

装弾数は16発です。

フルオート射撃では、16発は少なく感じるかも。

別売ですが、同じ電動ブローバックのハイキャパシリーズ専用ロングマガジン(装弾数35発)が羨ましい。

実射

電池を入れてマガジンを装填すれば、いきなり撃ててしまうのは電動ガンならではの、つまらなさ。

トリガーも電気スイッチ的で、撃ちました感の無さときたら。

それでもスライドが固定された電動ハンドガンより全然たのしい。

のんびりガシャコンと動くスライドに愛らしささえ覚える。

やはり一発ずつスライドを引いて撃たないといけないコッキングエアガンとは、軽快感が全然違います。

フルオートは秒間5~6発程度なので、頑張ればセミオートで素早くトリガーを引けば同じくらいのスピードで撃てます。

が、あまり早いトリガーアクションをすると無反応になる場合もあるので、実戦で2~3発ずつ撃つ人は、フルオートにしてトリガーコントロールで2~3発撃つのがスマートかと。

10才以上用と言えど実射性能が良いのは、マルイさんらしい。

性能が安定しているので、新しく銃を購入する時に心配が要りません。

その代わり外れ個体だったらどうしよう・・・・と言うドキドキも無いですが。

 

距離 10m 半径2cm刻みの円(横幅がA4サイズ) 0.12gBB弾
セミオート10発

(注:距離10mでは、コピー用紙を全く貫通出来ません)

CYMA MP-443 18.5℃  43%
0.20gBB弾 平均初速   42.5m/s 
  
1発目 42.46m/s 
2発目 42.72m/s 
3発目 42.32m/s 
4発目 42.60m/s 
5発目 42.25m/s 
  
計測機 XCORTECH X3200 

0.12gBB弾の初速は、適正ホップ時の数値です。

マルイ ワルサーP99を見る

アマゾンで価格を見る

楽天市場で価格を見る

Yahooショッピングで価格を見る

メルカリで価格を見る

 

東京マルイ 電動ブローバック M9A1

 

ネットでの実売価格チェックはこちらから

 

東京マルイ 電動ブローバック M9A1

 

マルイ 電動ブローバック M9A1

10才以上用 電動ブローバック エアガン(セミ&フル)

固定ホップアップシステム

全長   217mm

重量   324g (電池含む)(実測)

装弾数     15発

価格   4,179円 (税込み)

東京マルイ 電動ブローバック M9A1

 

外観レビュー

ちょっと久しぶりに登場の電動ブローバックモデル。電動ブローバック・モデルとしては、すでにM92Fがラインナップされているのであまり目新しさは無いのですが、グレードアップされたM9をレビューします。

とは言え、今も昔も10才以上用エアガンの売れ筋は、やはりコッキング・タイプでしょうね。

マルイ製なら安くて性能も良いし。

でも、連続して撃てる電動ガンも魅力的。しかも弾の発射に合わせてスライドがガシャコン!!って動くギミックが付いて、面白い。

この電動ブローバック、最初は私ものんびり作動するスライドを馬鹿にしていました。

でも、全くどこも作動せず弾だけ飛んで行く普通の電動ガンより全然良いです。

普通の電動ガンや固定スライド・ガスガンを撃った時の虚しさが無い。

スライドがガチャガチャ動く振動が撃ち応えとして、手に伝わってくるので実に好い。

東京マルイ 電動ブローバック M9A1

で、お馴染みM92Fとの一番の違いは、実銃と同様にアンダーマウント・レイルが装備されたこと。

見た目にはトリガーガードの形状と相まって、かなり厳つい感じになりましたが近接戦の必須アイテムが装着可能になったのは、やはり嬉しいかぎり。

銃の外観は、縦にスパッと入ってるパーティング・ライン(貼り合わせ痕)がやたらに目立ちますが、10才以上用エアハンドガンだと、どれも同じレベル。

フレーム左側には、ネジもみえますしどうだ!!モナカ構造だぞ!!なんか文句あるか!!って堂々とした感じ・・・・・。

東京マルイ 電動ブローバック M9A1

とりあえず、早速フラッシュライトを装着してみました。

マウントレイルの強度を考えると、軽量なマルイ製 CQフラッシュあたりを装着するのがいいのでしょうが、今持ち合わせていないのでSUREFIRE(レプリカ)を装着。
これでも全然大丈夫そう。

残念ながらロックができなかったのですがレイルへの装着が適度に固く、脱落する心配は無い。

見た目にも綺麗にフィットしているし、なにより重量バランスが凄く良くなった。

これはカッコ良い!!!!

東京マルイ 電動ブローバック M9A1

スライドやフレームの刻印はこんな感じ。

クオリティは高いとは言えませんが、文字自体はクッキリしてます。

東京マルイ 電動ブローバック M9A1

グリップ中央のマークは、実銃ベレッタの「3本の矢」ならぬ「3本の剣」。

おとなの事情とは言え、シャレが効いててグッド !! 見た目もそれなりに良い。

東京マルイ 電動ブローバック M9A1

フロント・リアサイト共に色入れは無く、ちょっと寂しい。

ハンマーは無可動。

東京マルイ 電動ブローバック M9A1

電動ブローバック・シリーズにはお約束のクリップ・セイフティは勿論装備。

このセイフティを押し込みながらトリガーを引かないと、銃は作動しません。

まあ、グリップを握れば自然にセイフティは押し込まれるので、使い難さは無いですが。

しかし、いつも思うけどフレームやスライドの塗装パーツと、無塗装可動パーツとの質感のギャップが気になります。

コストの問題もあると思いますが、塗装して欲しいな~。

東京マルイ 電動ブローバック M9A1

セミオートとフルオートの切り替えは、フレーム右側のレバーをスライドさせて行います。

右利きの場合、左手で操作するのは少し使い難い、かといってグリップしている右手人差し指だと、位置的にはベストですがスライドの固さに負ける。

東京マルイ 電動ブローバック M9A1

残念ながらマガジンは今まで通りの細長いバナナ型。

グリップにモーターと電池を収納しているので、残りのスペースでマガジンを作るとこんな形に。リアルとは間逆なマガジンですが、我慢するしかないですな。

でもフルオート仕様なら装弾数を増やしてもらわないと、すぐに弾切れになっちゃう。

ちなみにBB弾は、写真の矢印方向からマガジンに押し込んで装てんします。

東京マルイ 電動ブローバック M9A1

電池は単四アルカリ電池をグリップ底部から装着します。

最近は100円ショップでも、アルカリタイプが6本入りでありますから重宝します。

まあ電池の持ちは悪いかもしれませんが、お座敷シューターだと電池切れするまで撃ちまくる事は無いので、愛用してますね。

実射

元もと重量は軽いうえに、グリップ部分にモーターや電池が収納されているので、バランスが後より。

なのでアンダーマウントレイルにフラッシュライト等を装着すると覿面にバランスが良くなり、重量感もアップするのでお勧めです。

性能的には、いつものフルオート電動ブローバック・・・・なのですが今回の個体は、やたらに強ホップになってる。

撃つとBB弾がビューンと上昇していくーーーーー!!

通常マルイの固定ホップだと、僅かに強めのホップ・セッティングが多いのですがこれは明らかにハズレ個体ですな。

なので集弾テストも、かなり狙点を修正して撃ちました。

集弾も多少乱れ気味になるかと思ってましたが、7mで的紙のだいたい黒色円内なので、電ブロの通常レベルでした。

電動ブローバックモデルだと7mで、吊り下げたコピー用紙を撃ち抜くのが限界レベル。

個体によっては、貫通できない場合もあります。

それでも紙をピーンと張った状態で貼り付ければ、貫通もし易くなりますが。

今回の個体は貫通してくれました。

回転スピードが遅いものの、フルオートはやはり楽しめます。

残念なのは、やはり装弾数が少ないことかな。

装弾数が30発ぐらいあったら、フルオートももっと楽しめると思うのですが。

マルイさん、何とかして下さい、お願いします。

7m  半径2cm刻みの円。0.12gBB弾 セミオート10発

マルイ M9A1 電動 を見る

アマゾンで価格を見る

楽天市場で価格を見る

Yahooショッピングで価格を見る

メルカリで価格を見る

 

↑このページのトップヘ